八千代市議会 > 2002-03-22 >
03月22日-06号

  • "環境省"(/)
ツイート シェア
  1. 八千代市議会 2002-03-22
    03月22日-06号


    取得元: 八千代市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-24
    平成14年  3月 定例会(第1回)平成14年3月          八千代市議会会議録 第6号第1回定例会 -----------------------------------出席議員(31名) 議長    長岡明雄    副議長   田久保 良 議員    西村幸吉          紺野義聖       武田哲三          横山博美       木村利昭          秋葉就一       江端芙美江         浜 寿道       山本陽亮          林 利彦       安藤小二郎         松原信吉       石井敏雄          江野沢隆之       有若 茂          小林恵美子       植田 進          伊東幹雄       服部友則          高橋敏行       坂本 安          小田口晃啓       茂呂利男          海老原高義       田中利孝          松井秀雄       三浦紘司          江島武志       佐藤健二 -----------------------------------出席事務局職員    事務局長          春山正勝    事務局次長         小笠原和也    議事班主査         知脇幹雄       主査         高橋次男       主査         山崎茂則       主査         立石不二雄 -----------------------------------出席議事説明員    市長            大澤一治    助役            松村 護    収入役           奥山 智    教育委員会委員長      小野沢旬子    教育長           礒貝謹吾    水道事業管理者       秋山幸夫    企画財政部長        伊藤勇毅    総務部長          石井勝己    行財政改革推進室長     竹之内正一    市民部長          三浦幸子    保健福祉部長        村山勝弘    経済環境部長        秋元隆司    土木部長          安原 克    都市部長          神垣 升    消防長           樫山孝吉    選挙管理委員会委員長    河野文昭    選挙管理委員会                  清宮 正    事務局長    代表監査委員        水野 厚    監査委員事務局長      篠原嘉久    農業委員会会長       太田 洋    農業委員会事務局長     伊藤宏一 -----------------------------------   議事日程議事日程第6号                    平成14年3月22日午前10時開議第1  総括審議 -----------------------------------          3月22日午前10時開議 ○長岡明雄議長 おはようございます。 ただいまの出席議員は31名であります。定足数に達しておりますので、これより会議を開きます。 ----------------------------------- △議長の報告 ○長岡明雄議長 日程に入る前に報告をします。 本日、市長から地方自治法第180条の規定に基づく専決処分について報告がありました。お手元に配付の印刷物により御了承願います。 ----------------------------------- △総括審議 ○長岡明雄議長 日程第1、議案第1号から議案第31号及び発議案第1号並びに請願・陳情を一括議題とし、ただいまより総括審議を行います。 常任委員会の審査経過並びに結果について、各委員長の報告を求めます。 初めに、林利彦総務常任委員長。          (林 利彦総務常任委員長登壇、拍手) ◆林利彦総務常任委員長 おはようございます。 平成14年第1回定例市議会において、総務常任委員会に付託されました諸案件について審査経過の概要と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました案件は、予算案2件、補正予算案1件、条例の一部改正案5件、協議案1件、住民訴訟に係る弁護士報酬の負担について2件、都合11案件であります。 以下、順を追って御報告申し上げます。 まず、議案第1号 平成14年度八千代市一般会計予算中、本委員会付託部分について申し上げます。 予算の内容は、第1条歳入歳出予算について、前年度比4.8%減の416億2,500万円を計上するほか、地方債、一時借入金、歳出予算の流用について予算化したいとするものであります。 歳入の主なものといたしましては、第1款市民税において236億1,183万4,000円、構成比56.7%、前年度比0.5%の増であります。 第4款地方消費税交付金において12億3,000万円、構成比2.9%、前年度比3.5%の減であります。第10款地方交付税において、普通交付税と特別交付税を合わせて24億円、構成比5.8%、前年度比4.0%の減であります。次に第13款使用料及び手数料において、指定ごみ袋などの手数料も含め12億4,157万7,000円であります。構成比3.0%、前年度比5.0%の減であります。第14款国庫支出金において、生活保護費負担金公園事業費補助金等により27億1,638万5,000円であります。構成比6.5%、前年度比5.4%の増であります。次に第15款県支出金において、保育園児童運営費負担金県税徴収委託金等により12億3,816万1,000円であります。構成比3.0%、前年度比2.9%の減であります。第18款繰入金において、財政調整基金からの繰入等により14億223万8,000円であります。構成比3.4%、前年度比60.5%の減であります。次に第20款諸収入において12億6,960万1,000円であります。構成比3.0%、前年度比2.6%の減であります。第21款市債において、仮称緑が丘公民館図書館建設事業債臨時財政対策債等により31億2,560万円であります。構成比7.5%、前年度比2.3%の減であります。 次に、歳出のうち本委員会付託部分について主なものを申し上げます。 第1款議会費において、議会運営に要する費用として4億1,826万4,000円の計上であります。第2款総務費において、財産管理事業、文化施設運営管理事業システム開発保守事業東葉高速鉄道支援事業市議会議員選挙事業等で54億4,354万4,000円の計上であります。第9款消防費において、車両整備事業、水利整備事業等で23億471万2,000円の計上であります。第11款公債費において42億4,430万1,000円の計上であります。 次に、第4条地方債につきましては、北千葉広域水道事業出資債ほか12件について、総額を31億2,560万円とし、限度額等を定めたいとするものであります。 次に、第5条一時借入金につきましては、最高額を30億円と定めたいとするものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 まず、第2期実施計画及び平成14年度予算編成の基礎となる人口見通しについて質疑がなされ、これに対し、第3次総合計画策定当時の推計結果を用いております。その理由といたしまして、平成13年度の第1期実施計画期間における人口増につきましては、99.9%程度の比率で、ほぼ推計値どおり推移してきております。ただし、1世帯当たりの世帯人員について、当初2.6人程度の予測に対し、現在2.5人台ということで、当初の予測より早いスピードで減少傾向が生じている状況でございます。このことから、平成14年度末におきましては、人口が17万8,000人、世帯数が6万8,500世帯、1世帯当たりの世帯人員が2.6人であります。平成16年度末におきましては、人口が18万3,000人、世帯数が7万3,100世帯、1世帯当たりの世帯人員が2.5人、このように推移していくであろうと考えておりますが、ただ若干予測より早いスピードで世帯人員の減少化が生じていますとの答弁がありました。 次に、個人市民税の0.3%増の根拠について質疑がなされ、これに対し、平成14年度予算の当初見込みの算出に当たりましては、個人市民税の87%を占めます給与所得者を初め、営業、農業、その他事業所得、その他所得、譲渡所得等、平成13年度の3期課税を基準に算定しております。また、国の平成13年の実質GDP経済成長率や、県の財政情報なども参考にさせていただいております。 今回の0.3%増の要因でございますが、平成13年度当初予算では、平成12年度の3期課税において給与収入をマイナス0.8%と見込みましたが、実際に平成13年度の3期課税の状況を見ますと、給与収入額が伸びておりまして、平成13年度当初と比較して平成14年度当初は若干ふえているというのが現状でございますとの答弁がありました。 次に、国庫支出金あるいは県支出金の増減に伴う市財政への影響について質疑がなされ、これに対し国の補助金・負担金につきましては、直接の影響というものはございませんでした。しかしながら、県の補助金につきましては、県の単独補助金のうち54件の廃止、または休止する旨の通知が予算編成後にございました。その中で本市に直接影響するものといたしましては、県民づくり運動推進事業市町村補助金8万6,000円、母子家庭児童入学祝金補助金51万2,000円、身体障害者手帳交付診断料補助金23万6,000円、市町村学校体育施設開放事業補助金9万円、公共下水道事業特別会計下水道事業助成費補助金575万円、以上、5点ほど影響を受けております。ただし、既に予算を計上済でございますので、今後補正段階において財政等の振りかえ調整を行い、事業執行には支障のないように配慮してまいりたいとの答弁がありました。 次に、臨時財政対策債について質疑がなされ、これに対し平成14年度歳入項目の21項目中、過半数の11項目について対前年度増減率がマイナスとなっております。その反面、行政需要といいますか、扶助費やIT関連の物件費等、歳出が増大しておりますことから、やはり市民サービスを一方的に抑制するわけにはいきませんので、ある一面から見れば借金に頼らざるを得ないということもございます。 また、平成14年度当初予算編成段階では、急遽処分場の関係等も発生いたしましたことから、この対応として財政調整基金からの繰り入れですが、昨年は9億円でございましたが、ことしは14億円を予定しております。このように厳しい状況の中で12億7,000万円という臨時財政対策債を基準いっぱいまで借りなければ、平成14年度の予算編成がままならなかったということが実情でございますとの答弁がありました。 次に、総務費の仮称市民活動サポートセンター設置事業について質疑がなされ、これに対し、本事業は市内の市民活動の育成と活性化を図ることを目的とした施設で、総合的に市民活動を支援することにより共働のまちづくりを推進していきたいとするものであります。 施設の内容につきましては、大きく分けて3つの機能がございます。1つは活動支援でありまして、市民活動を行っている方々の打ち合わせやチラシ等の印刷、文書作成や私書箱など事務的活動の場であること。2つ目、交流支援でございます。過日、市内の活動団体に対しまして、活動上の課題等のアンケート調査を実施いたしました結果、共通の悩みや課題として、活動がジャンル別に縦割傾向にあるため、広がりが弱いこと、また会員の固定化や高齢化などによる活動の活性化が課題としてわかりました。このため、活動している方々の交流や連携、さらに個人を対象にした活動への橋渡しができる交流の場であること。3つ目は情報支援といたしまして、交流支援とも連携しますが、自分たちの活動を多くの市民に周知し、理解していただく情報発信と情報収集の機能を持たせた市民活動の拠点施設でございます。設置する場所といたしましては、活動団体代表による設置検討委員会の答申を踏まえながら、より多くの市民が気楽に利用できるよう、また、交通の利便性や十分な駐車場の確保の観点から、4カ所の候補地を検討した結果、国際興業・村上ショッピングセンター内の設置が最適であるとの結論に達したものでございます。面積といたしましては、195平方メートル、約59坪を借用する予定でございます。なお、ショッピングセンターは10月末にオープンする予定であると伺っておりますが、サポートセンターの開設の時期につきましては、12月のオープンを目安といたしまして準備を進めてまいりたいとの答弁がありました。 次に、情報管理費におけるイントラネットシステムの構築事業の内容と計画について質疑がなされ、これに対し、庁内LANの構築といたしまして、パソコンの整備につきましては庁内においては特別職各1台、部次長各1台、各班単位で原則1台、出先機関においては各1台、また教育委員会、保健センター、児童発達支援センター等において班を持っている職場には、班単位で1台ということで、第1次分で230台を予定しております。そのうち80台が財務会計用のものを活用し、20台が個別業務用のもので、業務に適用できるものを活用し、130台を新規の借り上げで対応いたします。 具体的な運用につきましては、電子メール、電子掲示板、組織共通のデータ利用ということが考えられるわけですが、どのようなものを乗せていったらよいかということにつきましては、関係課と現在検討中でございます。基本的には特別職のスケジュール、各出先機関から持参している職員関係、給与関係の書類、あるいは議会の一般質問の通告書等について、順次電子化し共通化できればと考えております。 また、今回の意図につきましては、総合行政ネットワークシステムという利点を非常に重要に考えておりまして、各地方公共団体との文書のやり取り、また霞が関WANとの連携の中で、国との文書のやり取り、データベースの共有を目指しておりますが、第1次においてはそこまで達成できない状況であります。 なお、今後の予定につきましては、第2期実施計画では平成15年度で300台、平成16年度で300台の整備を計画しておりますが、ノン・ストップ、ワン・ストップという形で市民の電子申請を受けて、迅速に処理を行っていくという中で、どういうものが必要なのかということを精査してまいりたいと考えておりますとの答弁がありました。 次に、財政管理事業のバランスシートの作成と活用について質疑がなされ、これに対し、バランスシートにつきましては新年度のなるべく早い段階で公表していきたいというようなことで現在作業を進めておりますが、一般会計と違い、企業会計方式ですから精通していない部分がございますので、実務研修会や講習会に積極的に職員を出席させ、財政分析手法等も含めまして知識の習得に努め、職員の手により作成していきたいと考えております。今後内容がまとまり次第、分析等を行いまして行政にどう役立てていくか、どういう活用方法があるのか、十分に検討してまいりたいと考えております。 また、今後の課題といたしまして、バランスシートの次の段階として、1つの事業をするのにどれだけの経費、コストがかかっているかというような行政コスト計算書というものも作成していきたいと考えておりますとの答弁がございました。 次に、監査委員事務局の体制について質疑がなされ、これに対し監査委員の数について、法的には3名以内ということで、法的要件は満たしております。また、過去に八千代市と同規模の類似団体の調査を行っておりますが、ほとんどの自治体が現状2名という体制でございます。加えて、八千代市の事務局の職員の体制につきましても、局長を筆頭に副主幹、あるいは主査という布陣で職員の知識・経験から申し上げても監査の執行体制としては万全な体制をしております。また、現状の八千代市の組織規模、あるいは人口規模から申し上げれば、現状の体制におきまして住民監査請求があった場合にも十分応えられるように整備されているということで考えております。 しかしながら、非常に複雑な住民要望もございますし、行政執行そのものも複雑多様化してきております中で、あらゆる監査請求というものがなされてきているわけですから、そういうことも考えあわせますと、やはりさらなる体制の整備、あるいはそういう専門性を有するものについての強化というものは、今後当然検討していかなければならない課題であると認識しておりますとの答弁がありました。 次に、行政評価システムの名称変更と評価の活用について質疑がなされ、これに対し、今回事務事業評価システムから行政評価システムということで名称を変えたということにつきましては、事務事業評価の手引の中にも位置づけてありますが、体系的に三角のピラミッドに例えますと、一番底辺に事務事業、その上に基本事業、三層目に施策、一番頂点に政策という整理ができるわけでございます。 そういった意味で、今回行政評価システムという形でとらえようとしておりますのは、施策体系から見た600余りの事務事業について、初めは個々の事業からスタートしましたが、一歩先を見て、政策の次の施策レベルまで含めた全体を見ていかないと市民満足度のとらえ方、あるいは客観的な評価をしていく上で偏りがちな問題が出てくるということが見えてきました。 したがいまして、平成14年度におきましては、一歩前に進んだ形での行政評価システムということでとらえながら取り組んでいきたいと考えております。また、評価の活用ということにつきましては、平成13年度決算を踏まえまして、新年度の4月から6月まで、各担当セクションに対し、それぞれの事業の成果についてPDSシートをもとに提出していただく予定をしております。7、8月ごろ、いわゆるサマーレビューというような形の中で評価の活用をしていきたいと考えております。 なお、その評価が終わった時点で、予算あるいは組織に関係するようなこと、あるいは職員に関係するようなことなどが見えてまいりますので、次年度に生かしていきたいと考えておりますとの答弁がございました。 次に、消防費の水利整備事業について質疑がなされ、これに対し防火水槽の整備計画につきましては、第2期実施計画において平成14年度に40立方メートル級を2基、平成15年度に100立方メートル級を1基、平成16年度に40立方メートル級を2基と、このように交互に整備計画を立てさせていただいております。 また、来年度に整備を予定しております40立方メートル級2基の設置場所につきましては、村上地区と大和田新田地区の2カ所でございますが、今後におきましても設置の必要性や防災上の観点からも適正な整備を図ってまいりますとの答弁がありました。 同じく、車両整備事業について質疑がなされ、これに対し、平成14年度におきましては高規格救急自動車への更新、資機材搬送車の更新、はしご付消防自動車のオーバーホールの予算を計上させていただいております。また、消防車両の充足率につきましては、消防力の基準からいたしますと台数の増減はございませんが、救急車については現在2B型の救急自動車から高規格救急自動車への更新ということで、平成12年1月に救急車に搭乗する救急隊員は、救急救命士免許を取得した者を搭乗させるというような消防力の基準の全部改正がございまして、これから救急車を購入する場合は、すべて高規格救急自動車ということで救急業務、人命救助のさらなる向上に努めてまいりますとの答弁がありました。 以上、本案につきまして採決の結果、賛成多数により原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第6号 平成14年度八千代市公共用地取得事業特別会計予算中、本委員会付託部分について申し上げます。 予算の内容は、第1条歳入歳出予算について、それぞれ3億1,061万円を計上したいとするものであります。本委員会付託部分として、消防訓練用地を取得するため、公共用地先行取得の財源として借り入れた長期債に係る元金及び利子の返済のため、それぞれ7,256万円と758万円を計上するものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第9号 平成13年度八千代市一般会計補正予算(第4号)中、本委員会付託部分について申し上げます。 補正の内容は第1条歳入歳出予算についてそれぞれ6億3,757万8,000円を追加し、総額を463億6,986万4,000円とするほか、繰越明許費の設定、地方債の追加、廃止及び限度額の変更をしたいとするものであります。 歳入の主なものといたしましては、第1款市税において2億514万7,000円の追加。第3款利子割交付金において3億円の追加。第10款地方交付税において2億6,249万3,000円の追加。第14款国庫支出金において、廃棄物処理施設整備費補助金等の追加及び公立学校施設整備費負担金等の減額で、1億2,338万円の追加。第15款県支出金において、生活保護費負担金等の追加及び震災等緊急広報無線設置事業補助金等の減額で、5,398万5,000円の追加。第18款繰入金において、財政調整基金繰入金で3億円の減額。第21款市債において、緊急防災基盤整備事業債等の追加及び臨時財政対策債等の減額で、1,230万円の減額をしたいとするものであります。 次に、歳出のうち本委員会付託部分について主なものを申し上げます。 第2款総務費において、財産管理事業、情報化推進事業等の追加及び国際化推進事業、システム開発保守事業等の減額で、4億6,035万7,000円の追加。第9款消防費において、車両整備事業等で366万3,000円の減額であります。第12款諸支出金において、市債管理基金積立金で3,000万円の追加をしたいとするものであります。 次に、第2条繰越明許費につきましては、情報化推進事業で繰越明許費の設定をしたいとするものであります。 次に、第3条地方債の補正につきましては、緊急防災基盤整備事業債ほか1件の追加及び防災行政無線整備事業債の廃止並びに北千葉広域水道事業出資債ほか9件の限度額の変更をするものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 情報化推進事業の繰越明許費の設定の理由について質疑がなされ、これに対し、この事業は総務省の地域情報化政策の一環としての補助事業でございまして、第3セクターであるケーブルネットワークやちよが行う新世代と言われております双方向性を持ったケーブルテレビ網で、地域に密着した行政情報などの映像情報の提供とともに、インターネットサービス等の高度な情報化利用を目指したものに対応したケーブルテレビ施設の整備に対する県及び市を通しての国の助成でございます。 国の電気通信格差是正事業費補助金交付要綱に基づくものとして、補助対象事業費1億2,156万円に対し、その6分の1の2,026万円に市からの900万円を加えた2,926万円が助成されるものでございます。ことしの2月に県を通しまして補助額の内示があったわけですが、実際の工期がおおむね6カ月かかりますので、平成13年度中の施工が大変難しい状況であるとの判断から、平成14年度に施工いたしたく事業費について繰越明許費の設定をさせていただきたいとするものでございますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては採決の結果、賛成多数により原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第16号 八千代市交通問題協議会設置条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本案は、交通問題協議会委員の選任について、市民公募制を導入し、市民2人以内を公募して委員を増員するため、条例を改正したいとするものであります。 以上、本案につきましては採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第17号 八千代市職員の再任用に関する条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本案は、地方公務員等共済組合法の一部改正により、本年4月1日から特定警察職員の定義を定める同法の規定が改正されたことにより、条ずれが生じたため条例を改正したいとするものであります。 以上、本案につきましては採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第18号 八千代市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本案は、地方公務員の育児休業等に関する法律の一部改正により、育児休業期間が1歳未満から3歳未満に引き上げられたことに伴い、条例を改正したいとするものであります。 以上、本案につきましては採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第19号 八千代市特別職の職員の給与、旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本案は、市長等の期末手当の支給割合を改定等するため、条例を改正したいとするものであります。 以上、本案につきましては採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第26号 八千代市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本案は、消防法及び危険物の規制に関する政令の一部改正により、危険物に新たな品名が追加されたこと、及び引火性液体で引火点が高いものが危険物から除外されたことに伴い条例を改正したいとするものであります。 以上、本案につきましては採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第27号 千葉県市町村総合事務組合規約の一部を改正する規約の制定に関する協議について申し上げます。 本案は、富里町が市制施行されるため、並びに習志野市及び浦安市・市川市病院組合から、事務の共同処理の追加依頼があったことにより規約を改正したいとするものであります。 以上、本案につきましては採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第30号 住民訴訟に係る弁護士報酬の負担について申し上げます。 本案は、平成10年6月24日に提訴された、平成9年6月と12月期に支給した勤勉手当の加算金に関する損害賠償請求事件について、平成13年11月9日に最高裁判所で上告不受理の決定がなされ、被告とされた職員の勝訴判決が確定したため、職員が支払った弁護士の報酬を負担したいとするものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 弁護士の報酬の算出根拠及び今後の対応について質疑がなされ、これに対し日本弁護士連合会の報酬等基準規程により、これに基づいて算出した額をもとに相当の額としております。一般的に相当な額とは、社会通念上、その弁護士の活動の対価としての必要かつ十分な程度とする額としており、判例等も参考にしながら運用しております。 また、今後の業務の対応といたしましては、この事件を契機に気を引き締め、一層の緊張感を持って職務の遂行に専念させていただく所存でありますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては採決の結果、賛成多数により原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第31号 住民訴訟に係る弁護士報酬の負担について申し上げます。 本案は、平成12年7月18日に提訴された八千代市総合医療センター基本構想及び基本計画の業務委託に関する損害賠償代位請求事件について、平成13年12月21日に千葉地方裁判所で請求却下と判決がなされ、平成14年1月4日の経過をもって被告とされた職員の勝訴判決が確定したため、職員が支払った弁護士の報酬を負担したいとするものであります。 以上、本案につきましては採決の結果、賛成多数により原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 以上で、総務常任委員会の報告を終わります。 ○長岡明雄議長 以上で、総務常任委員長の報告を終わります。 次に、江野沢隆之民生常任委員長。          (江野沢隆之民生常任委員長登壇、拍手) ◆江野沢隆之民生常任委員長 平成14年第1回定例市議会において、民生常任委員会に付託されました諸案件について、審査経過の概要と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました案件は、予算案5件、補正予算案2件、条例の一部改正案2件、請願1件、陳情1件、都合11案件であります。 以下、順を追って御報告申し上げます。 まず、議案第1号 平成14年度八千代市一般会計予算中、本委員会付託部分につきまして、その主な内容を申し上げます。 第2款総務費のうち第3項戸籍住民基本台帳費においては、戸籍住民課、支所、連絡所等の職員56名分の人件費及び平成15年8月から住民票の写しが広域交付されますネットワーク事業でのシステム機器借上料等で5億8,519万3,000円の計上となっております。 第3款民生費においては、知的障害者援護事業で4億9,356万2,000円、身体障害者福祉費で3億9,587万円、ふれあいプラザ運営事業費等で2億318万6,000円を計上し、国民年金費においては、平成14年度より保険料の徴収業務が国に移行されることから、対前年度1,793万2,000円減の1,411万7,000円の計上となっております。児童措置費では、児童手当給付事業等で5億2,933万6,000円を、保育園費といたしまして、市内公立保育園11園及び民間保育園6園の運営事業費等で、13億1,396万3,000円を、学童保育費では2億6,829万2,000円で、そのうち仮称ゆりのき台第2学童保育所新設分としては、4,316万3,000円が見込まれております。また扶助費では、生活扶助費を初めとした生活保護費等で、16億597万6,000円を計上し、総額115億371万3,000円、対前年度比7.6%増となっております。 第4款衛生費中、保健福祉部関係の主なものといたしましては、母子保健事業における妊婦、乳児、1歳6カ月児及び3歳児の健康診査等に要する経費として8,071万8,000円を、また予防接種事業では、各種予防接種のほか新規に65歳以上の高齢者に係るインフルエンザの予防接種経費を含め、2億1,968万円の計上と、成人を対象とした各種検診事業で、5億7,506万4,000円の計上が主なものとなっております。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 まず、消費生活相談及び法律相談事業の状況と対応について質疑がなされ、これに対し、消費生活相談は平成13年11月末現在642件で、前年同月比で171件の増、平成8年度352件で、この5年に約2倍の増加を示しておることから、平成14年度において相談員1名の増を予定しております。 また、法律相談は平成13年4月から1月までの10カ月で663件で、月当たり66件となっております。平成13年度より相談日を月6日から8日にふやしたことで、従来は申し込みから約1カ月の相談待ちであったものが、3週間から2週間待ちに短縮されております。また、緊急の相談の場合には、社会福祉協議会で土曜日に行う法律相談や、県庁で行う法律相談及び県弁護士会の法律相談を案内するなど、関係機関との連携をとりながら相談者の利便を図っているところでありますとの答弁がありました。なお、この不況下において、相談件数も多いことから、サービス面での対応を図られたいとの要望がありました。 次に、子供人権ネットワーク、子供電話相談の開設について質疑がなされ、これに対し、子供電話相談については八千代市子供人権ネットワーク設置要綱の中で実施いたしたいと考えており、地域における子育て支援を主眼とし、子供と家族への援助、子供の人権や命を守るという観点と、虐待防止との兼ね合いも含めてネットワークをつくっていきたいとするものでございます。その主な事業といたしまして、子供の人権にかかわる啓蒙活動、虐待防止のための連絡会議、市民向け研修、職員向け研修、それと子供専用の電話を設置しての相談です。これに対応する職員は、家庭相談員のほか月3回の臨床心理士や子どもの人権ネットワークを構成する人員等で、毎日対応となりますので、少しでも子供の気持ちが聞けたらと思い設置するものでありますとの答弁がありました。 次に、児童手当給付事業において、児童手当及び児童扶養手当の対象人数等について質疑がなされ、これに対し、児童手当については平成14年度就学前の子を対象に、延べ9万1,980件を見込み、児童扶養手当にあっては、平成14年8月より県から市への権限移譲に伴い、市において給付事業を行うものですが、法改正の内容が確定されていないため、対象者を1,000名前後で予算計上しておりますとの答弁がありました。 次に、学校完全5日制の施行による学童保育事業とのかかわりと学童保育施設の内容について質疑がなされ、これに対し、学童保育事業の土曜日開所は、従来第2土曜日は学校においても休校であったため、第1、第3、第4、第5の土曜日について午前8時30分から午後5時までの開所になります。また、各施設の内容については、学校内の施設が7カ所、児童会館が3カ所、単独施設が5カ所、民間保育園内施設が1カ所の計16カ所となっておりますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては、採決の結果、賛成者多数をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第2号 平成14年度八千代市国民健康保険事業特別会計予算について申し上げます。 本案は、歳入歳出それぞれ110億8,800万円といたしたいとするもので、歳入においては、第1款国民健康保険料として44億2,393万円、第3款国庫支出金として31億1,627万2,000円、第4款療養給付費交付金として20億4,429万9,000円、第9款繰入金として13億2,090万8,000円の計上が主なものとなっております。 歳出においては、被保険者数を5万8,577人と見込み、保険給付費として74億879万8,000円、老人保健拠出金として25億8,409万2,000円、介護納付金として6億3,969万5,000円が主なものとなっております。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 老人保健医療費拠出金の実情について質疑がなされ、これに対し、70歳以上の老人医療保健加入者は毎年1,000人前後で増加しており、拠出金も年間3億円から4億円の増加傾向にあります。しかし、平成14年10月より制度改正があり、平成14年9月30日までに70歳になる方は、引き続き老人医療保健の適用となりますが、10月1日以降に70歳を迎える方は、国民健康保険が適用されるというように、70歳から75歳以上に5年間で段階的に引き上げ、平成18年度からは老人医療保健の対象が75歳以上になることから、拠出金の支出額を減少すると予想しております。しかし、逆に医療費が増加しますので、国からの対応がなされない限り、市町村にとっては持ち出しが多くなることが見込まれますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては、採決の結果、賛成者多数をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第3号 平成14年度八千代市交通災害共済事業特別会計予算について申し上げます。 本案は、歳入歳出それぞれ1,834万2,000円といたしたいとするもので、交通事故に対する見舞金及び交通遺児手当等の給付を行うものであります。また、近年小・中学校の児童、生徒数等の減少による会員数の減少が見込まれることから、対前年度比9万6,000円の減となっております。 歳入においては、共済事業収入として1,314万9,000円の計上が主なもので、歳出においては、交通災害共済見舞金として150件、1,527万円が主なものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第5号 平成14年度八千代市老人保健特別会計予算について申し上げます。 本案は、歳入歳出それぞれ87億8,834万3,000円といたしたいとするものであります。 歳入においては、支払基金交付金として61億2,438万3,000円、国庫支出金として16億9,017万3,000円、県支出金として4億3,125万5,000円、一般会計繰入金として5億4,251万5,000円の計上が主なものであります。 歳出においては、医療諸費として87億5,635万4,000円の計上が主なものであり、1人当たりの1カ月の医療給付費の額を4万9,632円と見込み、年間受給者見込数を17万3,449人とし算出したものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、賛成者多数をもって原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第7号 平成14年度八千代市介護保険事業特別会計予算について申し上げます。 本案は、歳入歳出それぞれ40億3,407万6,000円といたしたいとするものであります。 歳入においては、介護保険料として7億7,434万7,000円、国庫支出金として8億3,045万6,000円、支払基金交付金として12億2,104万6,000円、県支出金として4億6,251万7,000円、一般会計繰入金として7億4,380万3,000円の計上が主なものであります。 歳出においては、要援護者数を延べ3,494人と見込み、保険給付費として37億63万9,000円の計上が主なものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第9号 平成13年度八千代市一般会計補正予算(第4号)中、本委員会付託部分についてその主な内容を申し上げます。 第3款民生費においては、知的障害者通所更生施設に係る用地取得費で、平成11年度に開発協会で設定した債務負担行為の一部償還に伴い、5,136万3,000円の追加を、また民間保育園運営補助金の確定に伴い、5,039万2,000円の減額と、国民健康保険事業特別会計繰出金1億2,080万4,000円の減額となっております。 また、第2条繰越明許費のうち、総合医療センター推進事業におきましては、当初予算で計上いたしました東京女子医科大学附属病院の誘致に伴う用地取得費が、千葉県保健医療計画の改定時期が大幅におくれたことに伴い、病床数の配分決定がおくれ、予算執行が困難となったため、全額の26億2,875万円を翌年度に繰り越して使用いたしたいとするものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第10号 平成13年度八千代市国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)について申し上げます。 本案は、歳入歳出それぞれ1,159万5,000円を追加し、総額を109億7,274万円とするものであります。 歳入におきましては、国民健康保険料において医療給付費分の現年分に係る保険料の見直しにより、1億5,000万円の追加及び一般会計繰入金1億2,080万4,000円の減額が主なものとなっております。 歳出におきましては、医療費適正化特別対策事業費分の特別調整交付金への組みかえと額の確定による財源変更及び療養諸費では、保険料1億5,000万円を追加したことによる財源変更のほか、高額療養費の見込額が増となることから、439万円の追加と出産育児一時金600万円の追加が主なものとなっております。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第21号 保健婦助産婦看護婦法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について申し上げます。 本案は、男女共同参画社会の実現を目指すことを背景に、看護職等の性別による名称の相違をなくし統一を図ることを目的とした保健婦助産婦看護婦法の一部を改正する法律が、平成13年12月12日付で公布され、平成14年1月17日付の施行期日を定める政令により、平成14年3月1日施行とされたことに伴い、関係条例の該当箇所の変更を行うため、本条例を制定するものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第24号 八千代市学童保育所条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本案は、平成14年4月から導入されます学校の完全週休2日制の実施に伴い、放課後、児童の健全育成を図るという趣旨から、学童保育所の土曜日の開所を実施するもので、これにより開所に伴う経費の増加及び土曜日の施設利用児童と非利用児童との経費面での不均衡に対し、経費の一部負担を求めるため、保育料の一部変更をするものであります。 具体的内容といたしましては、第5条に規定する保育料の額を従来の利用児童、すなわち土曜日非利用児童は月額8,000円のまま据え置き第1号に規定し、土曜日利用児童は、保育料の日額平均等を考慮の上、月額1万円と規定し、第2号として追加するものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 土曜日利用児童の保育料1万円の算定根拠について質疑がなされ、これに対し、土曜日開所の対応は正規指導員1名とパート指導員1名を配置し、正規指導員は日曜日と月曜日を休暇とすることで労働条件の改善にもなりますが、土曜日と日曜日におけるパート指導員の賃金は、全体で年間513万6,550円となります。その経費を市が2分の1、保護者が2分の1の負担割合から、保護者負担分は256万8,275円となります。保護者へのアンケート調査の結果、両親ともに土曜日勤務と回答された方が約2割で126名であり、その対象者数から保育料の減免状況を勘案すると、100名の経費負担者が想定されます。 よって、負担経費を100名、12カ月で割り、1人月額2,000円を算出したもので、従前の保育料8,000円に加え1万円としたものでございますとの答弁がありました。 次に、土曜日利用児童の多くは自営業であったり、サービス業に従事する方など、収入に不安定さを抱えていると思われるが、その方々の負担がふえる点についてはどう考えるかとの質疑がなされ、これに対し、学童保育料は手数料という形でありますが、減免規定においては市町村民税が非課税の世帯であれば1万円全額が減免となり、段階的に6,000円まで減額となりますので、収入に不安定な方にあっては減免制度の適用が考えられますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては、採決の結果、賛成者多数にて原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、請願・陳情の審査結果について申し上げます。 請願第1号 大和田第3学童保育所の存続に関する件及び陳情第1号 国民健康保険料の値上げを招く大学病院の誘致の中止に関する件につきましては、採決の結果、どちらも賛成者少数にて不採択と決定いたしました。 以上で、民生常任委員会の報告を終わります。 ○長岡明雄議長 以上で、民生常任委員長の報告を終わります。 次に、伊東幹雄建設常任委員長。          (伊東幹雄建設常任委員長登壇、拍手) ◆伊東幹雄建設常任委員長 平成14年第1回定例市議会において、建設常任委員会に付託されました諸案件について、審査経過の概要と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました案件は、平成14年度予算案4件、平成13年度補正予算案3件、条例の制定案2件、条例の一部改正案1件、陳情2件、都合12案件であります。 以下、順を追って御報告申し上げます。 まず、議案第1号 平成14年度八千代市一般会計予算中本委員会付託部分について、その主な内容を申し上げます。 第5款労働費において、緊急地域雇用創出特別基金事業の道路橋梁補修事業として274万8,000円、第8款において、道路橋梁補修事業として1億4,288万9,000円、道路改良事業として1億634万6,000円、放置自転車・自動車対策事業として1億9,828万5,000円、大和田駅南地区土地区画整理事業として2億6,684万円、公共下水道事業特別会計繰出金として15億6,000万円、都市公園管理事業として2億7,752万円、県立八千代広域公園建設事業として2億1,122万5,000円、公共用地取得事業特別会計繰出金として2億3,047万円の計上が主なものとなっております。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 違反屋外広告物の件数とその除去の委託の状況等について質疑がなされ、これに対し、13年度については張り紙が2,273枚、張り札が2,085枚、立て看板が1,354枚で、計5,712枚を除去しております。また委託につきましては、月2回市内全域をパトロールして除去を行っております。そのほか、市、NTT、東京電力の3機関による隔月での除去や、苦情が寄せられた場合は、職員による随時の除去を行っておりますとの答弁がありました。 次に、来年度の放置自動車の処分台数と放置自転車の撤去等の計画またリサイクルの取り組みについて質疑がなされ、これに対し、放置自動車の処分につきましては普通車が40台、軽自動車が10台の計50台を予定しております。放置自転車の撤去につきましては、まず今年度の実績で申し上げますと、昨年12月までに移動して保管した台数が6,633台、このうち引き取りに来た方が2,798台となっており、引取率といたしまして42%程度となっております。 処分台数につきましては、同じく昨年12月の時点で約3,800台でありまして、来年度における撤去、処分台数もことしと同程度のものを計画しております。また、リサイクルの取り組みにつきましては、まず庁内の取り組みといたしまして、例えば教育委員会等から本庁に来るような場合、できるだけリサイクルした自転車を有効利用するというような取り組みを実施しております。また、再活用という観点から、約1年前ぐらいになりますが、自転車商組合さんに無償で払い下げをしまして、それを組合さんの方で修理、安全点検などを整備しまして、有効活用をしていただくというような取り組みも行っておりますとの答弁がありました。 次に、大和田駅南地区土地区画整理事業における事業計画年度の見直しと家屋移転等の進捗状況等について質疑がなされ、これに対し、この事業につきましては昭和62年より大和田駅の南口5.3ヘクタールにつき事業を実施しており、当初平成15年度までに完了の予定でございましたが、平成14年3月5日付で事業計画の変更を行い、事業期間を5年延長しまして、平成20年度としたところであります。 この事業における13年度末の事業の進捗率を事業費ベースで申し上げますと、総事業費74億8,000万円のうち47億8,000万円を執行しております。進捗率にいたしますと、約63.9%となっております。また、家屋移転につきましては、138戸あるうちの88戸については移転が完了する予定であり、家屋の移転率といたしましては63.8%となっており、残りの50軒について、今後移転を行っていくという計画でございます。この家屋の移転につきましては、既成市街地の事業ということで、移転に際しての仮換地先が従前地と多々異なる場合があり、このようなことから、いわゆる玉突き状態で移転を計画しなければならないということ等の問題がございまして、移転にかなりの時間を要しているところであります。 いずれにいたしましても、ここで事業期間を5年延長し、来年度から数えますと7年間ございますので、この期間の中でできるだけ移転がスムーズにいくよう皆さんの御協力もいただきながら、1日でも早い事業の完了を目指し鋭意努力していきたいと考えておりますとの答弁がありました。 次に、都市公園及び市民の森の管理における除草や樹木消毒等の委託内容について質疑がなされ、これに対し、委託の内容でございますが、まず除草につきましては年1回から5回ということで回数を定めさせていただいております。なお公園等の場所により、草の繁茂状況も違いますので、このような管理体制となっております。 例えば市民の方から苦情が来たような場合には、当然現地を確認して、必要に応じ回数の増減を行い、最終的には年度の最後に精算的な変更契約をいたします。 次に、樹木消毒につきましても年3回程度と定めておりますが、これもやはり樹木の種類や気温等によって虫の発生時期も違いますので、必要に応じ回数の変更を行い対応しております。また、樹木の剪定、刈り込みにつきましても、現在隔年管理で行っております。しかしながら、最近小さい子供が公園で遊ぶ際、外から見えないと防犯上危険であるということから、樹木によっては樹高を詰めてほしいとの要望が多く寄せられております。このことにつきまして、市民の方々の多種多様なお考えがございますので、基本的には隔年とさせていただいておりますが、申し出等により現地を確認いたしまして、必要によっては剪定し、追加で対応させていただいておりますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては、採決の結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第4号 平成14年度八千代市公共下水道事業特別会計予算について申し上げます。 本案は、歳入歳出それぞれ44億2,435万8,000円としたいとするものであります。歳入においては、分担金及び負担金として9,358万円、使用料及び手数料として19億5,525万6,000円、国庫支出金として1億220万円、繰入金として15億6,000万円、市債として6億8,630万円の計上、また歳出においては管渠築造工事等の汚水施設の整備等として3億2,582万1,000円、雨水施設としての八千代2号幹線管渠築造工事等として4億8,119万8,000円、印旛沼流域下水道建設負担金及び印旛沼流域下水道維持管理負担金として13億4,762万6,000円、公債費として16億3,640万1,000円の計上が主なものであります。 次に、第2条地方債については、公共下水道建設事業債ほか1件について、総額6億8,630万円とし、その限度額等を定めたいとするものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第6号 平成14年度八千代市公共用地取得事業特別会計予算中、本委員会付託部分について申し上げます。 本案は、歳入歳出それぞれ3億1,061万円としたいとするものであります。本委員会付託部分にかかわる歳出においては、八千代台西市民の森用地取得にかかわる公債費として、2億3,047万円を計上、これに充てます歳入については、一般会計からの繰入金となっております。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第8号 平成14年度八千代市水道事業会計予算について申し上げます。 まず、業務の予定量は給水戸数を6万6,320戸、年間総給水量を1,881万9,400立方メートル、1日平均給水量を5万1,560立方メートルとし、主要な建設改良事業として総延長1,200メートルの送・配水管の布設を予定しております。 これらの業務実施に伴う予算は、第3条収益的収入及び支出の予定額として、水道事業収益34億1,918万8,000円、水道事業費用33億3,715万3,000円を計上、第4条資本的収入及び支出の予定額は、資本的収入10億341万2,000円、資本的支出18億2,436万9,000円を計上しております。なお、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額8億2,095万7,000円については、減債積立金3億1,000円、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額3,423万2,000円、過年度分損益勘定留保資金4億8,672万4,000円で補てんしたいとするものであります。 次に、第5条平成14年度から平成19年度までの継続費については、第3次拡張事業(その2)について、総額50億5,111万1,000円を設定。第6条企業債については、第3次拡張事業(その2)ほか1件について、総額7億4,500万円とし、その限度額等を定めたいとするものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 萱田給水場隣接地の用地取得と中央浄水場の廃止の理由について質疑がなされ、これに対し、中央浄水場につきましては昭和42年の本市の水道事業スタートと同時に稼働いたしまして、もう35年が経過し、老朽化している状況であります。また、地下水の鉄やマンガンを取るためのろ過装置を設置していないのも中央浄水場のみとなっております。このようなことから、全面更新の時期にきておりましたところに、ちょうど萱田給水場隣接地にある都市基盤整備公団の所有地の購入の打診がございまして、こちらの用地を購入し、そこに中央浄水場の4本の井戸水をろ過する装置を設置いたしますと、萱田給水場のポンプあるいは電気設備、配水池等も一緒に使用でき、中央浄水場を賄えるだけのものがございますことから、統合するための用地購入を計画しておるところであります。 また、中央浄水場を統合することによって、浄水場の数も減りまして、今後の維持管理にかかわる費用が軽減されることになります。そして将来的には現在の中央浄水場の敷地を水道局の敷地と一体化し、奥にございます事務所を手前の方に新築をいたしまして、そこに8カ所ある浄水場の遠隔操作、あるいは水質試験室や管理室等を備えた水管理センターを建設したいと考えておりますとの答弁がありました。 次に、漏水に関するトラブルの件数及びそれに伴う経費、またその対応策について質疑がなされ、これに対し、平成12年度での数字で申し上げますと、まず自然漏水の修繕につきましては件数で404件、金額にいたしますと1億1,841万2,918円でありまして、1件当たり29万3,101円となっております。また、工事等に絡む原因者漏水につきましては、件数で33件、これらの費用で216万422円で、1件当たり6万5,467円となっております。この原因と考えられますのは、従来から布設されております約34%程度ですが、石綿セメント管という振動や外部からの衝撃に弱い管を使用しております。こちらにつきましては、水道事業開始時から使用しておりまして、大分もろくなってきているということから、車の振動等による漏水が表面にあらわれず、地下にしみ出しているというものがあります。 その対策といたしまして、現在これを耐震性のあるダクタイル鋳鉄管という管種に変えてきておるところであります。なお、平成12年度につきましては、有収水率が96.5%と、過去最高の数字となっておりますが、今後も石綿セメント管等の改良工事等に力を注ぎ、漏水等による不明水量が減少するよう努めてまいりたいと考えておりますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては、採決の結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第9号 平成13年度八千代市一般会計補正予算(第4号)中、本委員会付託部分について申し上げます。 第8款土木費において、道路改良事業として6,033万7,000円、地域排水整備事業として100万円、勝田川改修事業として6,935万9,000円、街路建設事業として2億4,029万6,000円、都市下水路建設事業として1,484万9,000円の追加、公共下水道事業特別会計繰出金として2億2,153万6,000円、都市公園建設事業として1,560万円、県立八千代広域公園建設事業として753万円の減額をしたいとするものであります。 また、道路改良事業、勝田川改修事業、大和田駅南地区土地区画整理事業、街路建設事業で、繰越明許費を設定したいとするものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第11号 平成13年度八千代市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)について申し上げます。 本案は、歳入歳出それぞれ2億998万5,000円を減額し、総額を40億9,438万円としたいとするものであります。歳入においては、繰越金として6,875万8,000円、市債として4,960万円等の追加、使用料及び手数料として9,858万5,000円、繰入金として2億2,153万6,000円等の減額が主なものであります。 歳出においては、総務費として104万7,000円の追加、事業費として汚水・雨水施設整備事業で1億1,877万4,000円、流域下水道費として印旛沼流域下水道維持管理負担金等で8,583万5,000円、公債費として、市債管理事業で642万3,000円の減額をしたいとするものであります。 また、第2条地方債の補正は、公共下水道建設事業債ほか1件の限度額を変更したいとするものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第12号 平成13年度八千代市水道事業会計補正予算(第2号)について申し上げます。 本案は、第3次拡張事業(その2)の送・配水管布設工事に伴う拡張工事費等の確定による減額のため、所要の補正をしたいとするものであります。その内容につきましては、第2条業務の予定量について、第3次拡張事業(その2)の送・配水管布設工事を2,100メートルから2,636メートルに変更するものであります。また、第3条資本的収入及び支出について、資本的支出の拡張工事費等において、4,286万2,000円を減額し、資本的支出の総額を24億5,404万3,000円としたいとするものであります。なお、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額については、減債積立金、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額及び過年度分損益勘定留保資金で補てんしたいとするものであります。第4条継続費の補正は、第3次拡張事業(その2)について総額及び年割額の変更をしたいとするものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第14号 八千代都市計画大学町地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の制定について申し上げます。 本案は、八千代都市計画大学町地区地区計画に定められた事項のうち、特に必要なものについて制限を定めるため、大学町地区における建築物に関する制限を定め、緑豊かで市街地景観にすぐれた良好な居住環境及び当該居住環境と調和のとれた良好な教育環境の形成と保全を図るため条例を制定したいとするものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第15号 都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例の制定について申し上げます。 本案は、市街化調整区域において、市街化区域に隣接し、または近接し、かつ自然的社会的諸条件から、市街化区域と一体的な日常生活圏を構成していると認められる土地の区域における開発行為等の許可について基準を定めるため条例を制定したいとするものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 条例が適用される範囲と施行日が5月1日となった理由について質疑がなされ、これに対し、本条例の施行によりまして、市街化調整区域におきましても開発可能となる区域ができることになるわけでございますが、その開発可能となる範囲といたしましては、基本的には既存建築物が40戸連たんあり、その敷地から55メートルの区域内に入る土地となっております。また区域内に入っておりましても、農地の場合は転用許可が必要であります。また溢水、たん水等の災害の発生のおそれのある区域は、開発許可の条件を満たしていない場合もございますので、開発できる場所は、区域内の開発許可要件を満たした土地のみが対象となります。 また、施行日が他市町村より1カ月おくれた理由につきましては、他市町村におきましては地方分権一括法の施行に基づき、平成13年度の早くに権限移譲を受けましたが、本市の場合、調整区域内に農業振興地域が多くあります関係から時間がかかり、他市町村よりもおくれて移譲を受けたという経緯がございます。 このようなことから、他市町村より1カ月おくれの5月1日の施行となりましたが、この1カ月の施行のおくれにつきましては支障はないものと考えておりますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては、採決の結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第22号 八千代市手数料条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本案は、宅地造成等規制法にかかわる宅地造成工事許可申請手数料を徴収するため条例を制定したいとするものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、陳情について申し上げます。 陳情第2号 八千代台駅前広場の開放に関する件につきましては、採決の結果、賛成者少数にて不採択とすべきものと決定いたしました。 次に、陳情第3号 葬儀場建設に関する規制を求める件のうち、1につきましては採決の結果、多数にて継続審査とすべきものと決定いたしました。また、2につきましては、採決の結果、賛成者多数にて採択とすべきものと決定いたしました。 以上で、建設常任委員会の報告を終わります。 ○長岡明雄議長 以上で建設常任委員長の報告を終わります。 次に、坂本安文教経済常任委員長。          (坂本 安文教経済常任委員長登壇、拍手) ◆坂本安文教経済常任委員長 平成14年第1回定例市議会において、文教経済常任委員会に付託されました諸案件について審査経過の概要と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました案件は、予算案1件、補正予算案1件、条例制定案1件、条例改正案3件、議決事件の一部変更案1件、財産の取得案1件、発議案1件、都合9案件であります。 以下、順を追って御報告申し上げます。 まず、議案第1号 平成14年度八千代市一般会計予算中、本委員会付託部分につきまして、その主な内容を申し上げます。 第4款衛生費において、焼却炉施設管理事業で9億4,607万1,000円、埋立処分地施設管理事業で6億211万8,000円、塵芥収集事業で4億1,766万8,000円、リサイクル推進事業で2億5,667万8,000円の計上が主なものであります。第5款労働費において、経済環境部及び教育委員会所管に係る部分として、勤労者福祉厚生事業で2,528万5,000円、緊急地域雇用創出特別基金事業に係る読書教育推進事業で454万1,000円の計上が主なものであります。第6款農林水産業費において、水田対策事業、園芸振興事業等で3億9,966万2,000円の計上。第7款商工費において、商工振興事業、中小企業資金融資事業等で6億9,385万8,000円の計上。第10款教育費において、教育振興事業、小・中学校コンピュータ教育事業、小・中学校施設整備事業、幼稚園教育総務事業、仮称緑が丘公民館・図書館建設事業、給食センター運営事業等で58億5,017万9,000円の計上。第12款諸支出金において、クリーン基金費として2,000万円を計上したいとするものであります。 次に、第2条継続費につきましては、仮称緑が丘公民館・図書館建設事業で、総額14億7,783万3,000円の設定をしたいとするものであります。 次に、第3条債務負担行為につきましては、最終処分場(第2次分)用地取得費ほか3件の設定をしたいとするものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 第4款衛生費においては、まず清掃センター最終処分場における応急対策に係る経費等について質疑がなされ、これに対して平成10年度には遮水シートの補修120平方メートルを含め約173万円。平成11年度には、遮水シートの補修714平方メートルを含め、約4,318万円。平成12年度には、電気漏洩検知調査等で約2,056万円。平成13年度には、遮水シートの補修2,131平方メートルを含め、約1億2,740万円。総計約1億9,287万円となっております。 そして平成11年11月には、千葉県から漏水原因の究明及び修復等の是正勧告を受け、その後、最終処分場の掘削確認や電気漏洩検査などの調査を行うとともに、抜本的対策について県関係機関と協議を行ってきたところでありまして、議会初め市民の皆様に対し、もう少し早い時期に公表すべきであったと反省しているところであります。なお処分場周辺の観測井により、地下水を採取し、分析検査をしておりますが、現段階では有害物質は出ていないところから、地下水への影響はないものと考えています。また、現在、観測井の増設を行っておりまして、なお一層の観測体制の強化を図るものです。 なお、地盤沈下防止のために処分場の全面地盤改良工事を当初工事に盛り込むなどしていたならば、破損について防げた部分もあったかもしれないと考えています。今後につきましては、環境問題や土木、地質の専門家等による専門委員会を設置し、対応策について協議を行っていただき、14年度末までに協議を終了し、16年度から改修工事を予定していますが、それまでの2年間につきましては、地下水の流動調査や地質調査に基づき遮水壁の設置を検討したいと考えています。 なお、3月16日に上高野地区の住民を対象に地元説明会を開催し、経過報告や今後の対応等について説明を行う予定でありますとの答弁がありました。 次に、最終処分場の改修工事等に要する概算事業費等について質疑がなされ、これに対して改修工事にかかわっては、恒久対策と緊急対策及び生活環境対策の3つの事業を計画しており、現段階での概算事業費として総額で約55億2,700万円と推計しております。 1点目の恒久対策については、改修工事等に係る基本設計、実施設計、工事施工に要するもので、その額が約16億8,200万円。2点目の緊急対策については、不燃ごみや埋立ごみの処理等に要するもので、その額は約34億6,900円。3点目の生活環境対策については、主に水環境等の監視をするための地下水の調査等に要するもので、その額は約3億7,600万円と推計しております。 また、1点目の恒久対策工事の方法については、全面的に地盤改良を行いますが、3工区に分け、工事が終了した工区にごみを移動し、工事用地を確保しながら順次進めていくような計画で、遮水シートは全面的に二重に張りかえるよう計画していますとの答弁がありました。 次に、最終処分場の設計及び施工に係る金額と業者名等について質疑がなされ、これに対して設計についてはパシフィックコンサルタントが受注し、設計費として8,762万5,000円、施工につきましては奥村組が受注し、金額は6億4,890万円であります。また、1年間の瑕疵担保期間が設定されてはいましたが、工事につきましては設計書に基づいて施工されており、損害賠償等につきましては大変難しい問題であります。なお、施工時には地盤沈下が予測され、地盤改良については全面的に行うか、一部か、もしくは地盤改良を行わないかの選択肢があり、市としては当時の施工基準や経済性を勘案した結果、一部の地盤改良工事を選択し、最終処分場を築造したものでありますとの答弁がありました。 次に、リサイクル推進事業に関するプラスチック類の分別収集についての質疑がなされ、これに対してプラスチック類の分別につきましては、平成15年の早い時期に開始に向けて庁内で検討委員会を設置しており、既に先進視察や検討会を重ね、市としては民間活力を導入した方法を取り入れながら指定法人容器包装リサイクル協会に処理をお願いする予定であります。プラスチック類の分別は、焼却炉の負荷を軽減することにもなりますので、市としても早期の実施を目指したいと考えていますとの答弁がありました。 次に、大気環境対策事業におけるダイオキシン類調査についての質疑がなされ、これに対して、ダイオキシン類の調査については年4回で、4カ所予定していますが、14年度の調査測定日は、県がダイオキシン類を調査する自治体を取りまとめて、同じ日に調査を予定しています。また、調査方法が変更になりまして、今までは2日間にわたって試料採取を行っていましたが、14年度以降については、長期間の平均的な濃度を把握することが重要なことから、7日間の連続試料採取をいたす予定であります。なお、調査方法の変更に伴い、13年度事業費が252万円でありましたが、14年度は487万2,000円の計上をしてありますとの答弁がありました。 次に、生ごみ堆肥化容器等購入費補助事業の減額理由等について質疑がなされ、これに対して12年度の補助実績は920基で、13年度には約800万円の予算措置に対し、14年の1月末までの補助実績が208基であることから、関心のある市民は大方購入したものではないかとの予測及びこれまでの堆肥化容器のほかに消滅型のものが注目されてきておりますが、価格的に割高であることから、その動向をうかがっているところではないかとの分析の結果、14年度において電気式は210基、その他生ごみ堆肥化容器は135基を予定し、その合計金額として460万円を予算措置したものであります。 しかしながら、14年度には一般廃棄物の処理基本計画を策定することになっておりまして、この中ですべての施策についての方向性のあり方を検討していく中で、堆肥化容器の補助金についても検討してまいりたいと考えていますとの答弁がありました。 第6款農林水産業費においては、八千代ふるさとステーション等運営委員会の組織や会議室等の使用料の見直しについての質疑がなされ、これに対し八千代ふるさとステーション等運営委員会の構成員については学識経験者や各種農業団体の代表者や関係行政機関関係者、それに市職員を含む合計10名で組織されており、会議は年2回開催し、利用状況、また運営に関する事項について協議しているところです。ちなみに13年度におけるふるさとステーションの維持管理費に要する金額としては、3,378万5,000円でありますが、使用料の収入状況について申し上げますと、農産物コーナーにおいては120万970円、アイスクリームコーナーにおきましては45万7,000円、レストランコーナーにおきましては322万6,040円の収入でありますが、そのほか3コーナーから光熱水費として526万2,465円、委託料として120万7,958円を負担していただいておるところであります。 なお、会議室等の使用料につきましては、八千代ふるさとステーションの設置及び管理に関する条例に基づき徴収しているところですが、現在全庁的に使用料等の見直しの実態調査を行っておりますので、それらを参考に検討してまいりたいと考えておりますとの答弁がありました。 第7款商工費においては、空き店舗対策事業について質疑がなされ、これに対して、この事業につきましては昨年の8月末ごろに商店街等に希望調査をした結果、村上中央商店街振興組合と高津西通り商店街からそれぞれ事業を実施したい旨の要望があり、14年度の予算に計上したものであります。実施に当たっては、単独での商売が難しいとのことから、1つの店舗を何店かに区分し、アンテナショップ並びにギャラリーなどができるよう各々計画をしております。なお、事業効果の期待は難しい面もありますが、試行錯誤のもとに進めていきたいと考えていますとの答弁がありました。 第10款教育費においては、まず学校5日制に伴う学校教育分野での新たな事業について質疑がなされ、これに対して学校5日制につきましては4月から始まりますが、新しい教育として総合的な学習の時間が始まります。これはみずから調べて、自分で課題を持って、それについて自分で取り組み、その成果や学習の喜びを味わうような学習であります。そのため、教育委員会としてはインターネットの整備や、学校が地域の方にいろいろな体験学習をお願いしたりするための人材バンクや読書指導員の配置校枠の拡大、さらには学校開放図書館についての開放時間の拡大などを予定しておりますとの答弁がありました。 次に、総務管理事業における奨学金給付についての質疑がなされ、これに対して給付件数については11年度が16名、12年度が23名、13年度には11名の方に給付しています。なお、支給条件につきましては、市内中学校を卒業した者であったものから学校長の推薦した者に、また優秀な成績とあったものを成績優秀にとらわれることなく勉学に意欲があって最後までやり通す者を給付の対象とすることに変更いたしました。また、申請書類等につきましても、簡略化できるものは簡略化の方向で、受付についても、今まで年1回の受付であったものを、経済事情等を考慮し、随時受付を行うなど、弾力的に対応してまいりたいとの答弁がありました。 次に、萱田小学校に関して、現予定地での新たな学校建設ではなく増築とした理由や児童数の将来予測について質疑がなされ、これに対して萱田小学校と現予定地の距離が200メートルと近接していることや、市の北西部に開発が行われる可能性があり、当該北西部は新木戸、大和田、萱田地区をつなぐ地区であることから、ここに新たに学校を設置する考えも出てきたところであります。 その結果、現予定地が分離校用地として適切かどうかということや、財政面等総合的に判断した中で、増築での対応という結論になりました。また、児童数の将来予測については、大規模マンション等が予想されるため、平成18年度には1,383名、クラス数は36から37と推計され、萱田小学校の中で一時的ではありますが、大規模校になる予定が見込まれますが、普通教室や特別教室の増築により教育環境を維持していきたいと考えておりますとの答弁がありました。 次に、債務負担行為における新木戸小学校の校舎増築建設概要等について質疑がなされ、これに対して、八千代市開発協会が増築建設に要する概定金7億4,025万2,000円に利子相当額を加算した金額を限度額として2年据え置きの10年償還となり、平成23年度で償還を終了予定としています。工事概要は、鉄筋コンクリートづくりの5階建てで、普通教室を3教室、特別教室を9教室として、校舎の延べ床面積は2,578.4平方メートルを予定しています。また、学級数の推計につきましては、通学区域の分離をしない仮定での推計値では、平成18年度で42の学級数になるものと推計しています。なお、新木戸小学校の現有保有教室の27教室に増築分の3教室を加えた30教室を普通教室として確保し、不足教室につきましては、普通教室にも対応可能な特別教室づくりをしておりますので、最大の42学級にも対応できるよう、今回増築を計画したものでありますとの答弁がありました。 次に、仮称緑が丘公民館・図書館建設事業における工事請負費の積算根拠や施設の特色等についての質疑がなされ、これに対して工事請負費の積算根拠については、現在委託している基本設計の中の概算金額が14億1,717万円であり、平方メートル当たり単価約45万円となりますが、この金額は平成12年度に新設の佐倉市の図書館の平方メートル当たり単価約47万3,000円に比較して妥当な金額であると判断し、予算要求させていただいたものであります。 また、この施設は基本的には地域公民館、地域図書館であると考えており、バリアフリー対策、また環境対策としては、照明設備や屋上緑化あるいは雨水利用システム等、市民から寄せられた意見を参考にしたいと考えています。 なお、図書館につきましては、勤務体制等を研究しながら夜間開館の検討をするほか、インターネットや新しく点字図書の設置や読み聞かせができる児童フロア、さらには学生等が学習できる学習室など、市民から要望のありました施設を整備してまいりたいとの答弁がありました。 次に、小学校施設整備事業における施設整備のあり方等についての質疑がなされ、これに対して学校は災害時における広域避難場所として指定され、また体育館が集合場所に指定されておる中、小学校では6校、中学校では4校が既に耐震診断を実施しております。その結果、改修や改築の必要があると診断を受けた学校につきましては、既に改修が終了している学校もありますが、未実施の学校につきましては今後計画的に実施してまいりたいと考えています。このほか平成14年度には、建物に対しての経過年数、劣化年数等によりどれくらいもつかというような耐力度調査を八千代台東小学校の屋内運動場について予定しています。また、10万円未満の小額修繕で緊急性のある場合には、各学校に配分しております修繕料により、学校長の裁量で対応しております。それ以外のものについては、教育委員会で現場を確認し、緊急性のあるものを優先的に行っていますとの答弁がありました。 次に、青少年教育振興事業の概要について質疑がなされ、これに対して当事業はことしの4月から実施されます学校5日制に伴い、地域の皆さんが地域に育っている子供たちをはぐくむための諸事業を展開していただく、そのような受け皿づくりを進めていただきたいということで、消耗品や学校外活動した場合の損害保険、傷害保険の保険料や講演に要する報償費等を予算計上したものでありますが、地区の中で実行委員会を立ち上げるに当たっての提案や支援、あるいは広報紙等への掲載のほか、現場での指導、助言というような形をとりながら、学校5日制に伴う学校外活動に対して、行政として支援をしたいと考えております。 また、活動単位としては、基本的には学校単位ではなく、各地区に組織されております青少年健全育成連絡協議会を単位として考えておりますが、子供会単独で行うなど地区の特色にあわせた活動を行っていただければと考えていますとの答弁がありました。 次に、給食センターにおける調理の状況や改修工事等について質疑がなされ、これに対して給食センターのピーク時の調理数は約2万6,000食で、現在は約1万1,600食であり、調理場における職員数には変化はなく、1調理場の職員数は18名で運営しておりますが、化学調味料を使用せず自然食を取り入れるなど、細かな対応をいたしてきているところであります。また、給食センターにおける主な工事については、高津調理場の室内空気供給施設設置工事、村上及び村上第2調理場における調理場出入口引き戸改修工事等で合計850万2,000円を計上しておりますとの答弁がありました。 次に、学校給食における調理業務の民間委託について質疑がなされ、これに対して調理業務の民間委託については、平成14年度から始まりますが、安全性を一番大事なことと考えた上で、この民間委託に際しての八千代市の基準を作成し、その後委託業者選定委員会を開催し、市の基準を満たした業者を決定したところであります。なお、賄い材料は市が購入し、さらに市の栄養士が作成する献立表に基づく調理業務の委託であり、病気等により調理員が不足することのないような体制で行い、給食の安定供給を図りますとの答弁がありました。 次に、スポーツ振興事業における指導者の育成等について質疑がなされ、これに対して学校5日制に伴うスポーツ指導者については不足傾向でありますことから、指導者育成と確保という観点から、ボランティアの指導者を育成する試みを行っているところであります。現在、各地で多くのボランティアの方が活動しておりますことから、市では講習を終了した後、市内において通用する八千代市のスポーツ指導員という制度を設け、市内において通用する指導資格を与えております。今後におきましても、意欲を持って指導していただける方を広く養成していきたいと考えています。 また、生涯学習課においては、少年団体指導者育成講座を実施してきた中、現在約950名の指導者がおり、この方たちもボランティアとして子供たちに携わっていただけるなど、指導者の育成について鋭意努力していきたいとの答弁がありました。 以上、本案につきましては、採決の結果、賛成者多数にて原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第9号 平成13年度八千代市一般会計補正予算(第4号)中、本委員会付託部分について、その主な内容を申し上げます。 第4款衛生費において、塵芥収集事業、埋立処分地施設管理事業等の減額により6,403万8,000円の減額。第6款農林水産業費において、園芸振興事業で171万2,000円の減額。第10款教育費において、小・中学校施設整備事業で5,090万8,000円の追加をしたいとするものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、賛成者多数にて原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第13号 八千代市クリーン基金条例の制定について申し上げます。 本案は、一般廃棄物の排出量の抑制、リサイクルの促進及び一般廃棄物処理施設の整備を図るため、基金の設置について条例を制定したいとするものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 まず、クリーン推進基金の基本的な考え方について質疑がなされ、これに対して、基金の基本的考え方としましては、施設整備のための財源確保やごみの排出量の抑制、リサイクルの促進等を図ることを目的とし、財源については一般財源での対応を考えています。 なお、今回の提案につきましては、平成12年度に国において、循環型社会元年と位置づけ法整備を行ってきましたが、県においても平成13年度に廃棄物処理基本計画を策定しております。市としましては、平成14年度に一般廃棄物の処理基本計画の策定を予定し、焼却炉の建設を初め、一般廃棄物の処理施設等さまざまな施策を始めるに当たり、財源確保もあわせて考えたいということで当条例を制定したいとするものであります。 次に、同条例の設置目的に発生量の抑制をなぜ明記しないかという質疑がなされ、これに対して循環型社会形成推進基本計画などにおいては、発生量の抑制という表現もありますが、市町村におきましては発生の抑制に関して権限等の及ぶ範囲が少ないことが考えられます。また、同条例の第1条における一般廃棄物の排出量の抑制等の表現については、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の第1条に掲げられていることから引用したものでありますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第20号 八千代市教育委員会教育長の給与等に関する条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本案は、教育長の期末手当の支給割合を改定するため条例を制定したいとするものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 期末手当の支給割合の具体的な変更について質疑がなされ、これに対して職務給加算として従前であれば100分の15を支給すべきところを、100分の10に改定することにより19万6,460円の減額になりますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第23号 八千代市中小企業資金融資条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本案は、中小企業資金融資に係る原資の預託先を変更するため条例を改正したいとするものであります。 以上、本案につきましては採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第25号 八千代市立幼稚園設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本案は、しろばら幼稚園を移転するため条例を改正したいとするものであります。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第28号 議決事件の一部変更について申し上げます。 本案は、廃棄物処理施設排ガス高度処理施設整備工事に係る契約金額の変更契約を締結したいとするものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 まず、焼却炉の解体前と解体中のダイオキシンの測定結果等について質疑がなされ、これに対して、解体前における測定結果は、炉室5.6ピコグラム、炉室内0.7ピコグラム、ガス冷却室内部3.6ピコグラム、電気集塵機の床部分1.4ピコグラム、誘引通風機室4.5ピコグラムであり、解体中における測定結果は、炉室10ピコグラム、炉室内7.7ピコグラム、ガス冷却室内部31ピコグラム、電気集塵機の床部分1.7ピコグラム、誘引通風機室1.3ピコグラムであります。なお、解体作業に従事する作業員が着用する防護服については、第1から第3管理区分まであり、第3管理区分については、JIS規定に基づく密閉型防護服等の着用ということで気密性が保たれているものであります。 次に、労働省の局長通知の遵守性や契約から着工までの経緯について質疑がなされ、これに対して局長通知には義務づけの部分と望ましいといわれる部分がありますが、通知に基づいて解体計画書案を管轄の労働基準監督署に提出した後、指導を受ける場合には指導事項を守って工事を行うようになろうかと思います。また、当初の契約締結日は、平成12年3月22日であり、工事着工日は平成12年10月1日ですが、これは現場での工事着手ということであり、契約を締結した段階から請負業者の方では機器類等の設計、製作は開始しております。なお、契約を締結した時点では、労働省の通知を受けた手法の解体での契約を締結したものではなく、12年9月に通知を受けて、13年3月に補正をしており、今回はその補正に対する契約をお願いしたいとするものでありますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第29号 財産の取得について申し上げます。 本案は、八千代市立萱田小学校校舎(増築)を取得したいとするものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 平成13年3月議会での議決金額と今回の取得金額の差額について質疑がなされ、これに対して今回の増築に当たり、当初は平方メートル当たり約26万円の単価で試算し、限度額は3億3,306万2,000円と設定したところでありますが、入札により平方メートル当たり単価が17万6,825円となり、当初予定していた単価に比べ減額となったため取得金額に差が生じたものでありますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、発議案第1号 八千代市不法投棄防止条例の制定について申し上げます。 本案は、社会問題であるごみの不法投棄の現状が一向に減少する気配もないことから、実効性を求める方策として市民、行政共同の監視体制のもと、その情報提供を広く呼びかけ、土地所有者等の協力を求めつつ、また不法投棄者に対しては罰則取り締まりの強化を図るなど、抜本的な解決策の一助として条例を制定するものであります。 以下、本案審査における主な質疑について申し上げます。 同条例中の条文の整合性や実効性について質疑がなされ、これに対して不法投棄という言葉については第1条の目的の条文において定義づけを述べているものであり、第4条第2項中には、繰り返し不法投棄という言葉を盛り込まなかったものであります。そして第6条については、後段の情報提供、措置命令等へと続く行政手続の進め方の流れとして盛り込んでいるものです。 また、措置命令と立入調査の関係については、その前段に情報提供をうたい、そして措置命令を行った後、それでも従わない場合は立入調査や関係機関との連携等を規定し厳しく対処しますという考え方に基づくものであります。 なお、実効性については万全でないことは明らかでありますが、当条例が施行されれば県内でも初めての条例であり、これが広域的な広がりを見せていくことにより、本来の目的に対し、より達成度が近づくのではないかと考えていますとの答弁がありました。 以上、本案につきましては、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上で、文教経済常任委員会の報告を終わります。 ○長岡明雄議長 以上で文教経済常任委員長の報告を終わります。 各委員長の報告はすべて終了しました。 ○長岡明雄議長 これより、各委員長の報告に対する質疑を行いますが、質疑に当たりましては、通告をお願いします。 なお、質疑終了後、直ちに討論、採決を行いますので、討論につきましてもあわせて通告をお願いします。 通告は12時40分までにお願いします。 この際、暫時休憩します。              午後零時19分休憩            --------------              午後1時56分開議 ○長岡明雄議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 なお、太田農業委員会会長は、都合により午後の会議を欠席しますので御了承願います。 通告がありませんので、質疑なしと認めます。 ----------------------------------- △討論・採決 ○長岡明雄議長 次に、討論、採決を行います。 議案1号について討論を行います。 植田進議員から討論の通告がありますので、発言を許します。 植田進議員。          (植田 進議員登壇、拍手) ◆植田進議員 私は、日本共産党を代表して、議案第1号 平成14年度八千代市一般会計予算について、各常任委員長の報告は可決でありますが、委員長の報告に反対の立場で討論を行います。 今、日本経済は所得、消費、生産が連鎖的に落ち込み、景気の悪化と物価下落が同時に進むデフレの悪循環と言われる、戦後日本でも他の主要国でも経験したことがない未曾有の危機に陥っています。失業率は史上最悪の5.6%に達し、多くの国民が失業と倒産の不安と苦しみにさらされています。小泉首相の言う構造改革を進めたら、今痛みに耐えれば明日の幸せがあるのでしょうか。多くの国民は不安と疑問を抱いているのです。 不良債権の最終処理は、大倒産と大失業を招き、景気をますます悪化させ、不良債権が減るどころかかえってふえているのが現状であります。さらに金融庁が進める特別検査によって、全国の信金、信組がつぶされています。不良債権の終わりなき処理の先には、一握りの巨大銀行だけ、不況にあえぎながら日本経済を草の根で支えている多くの中小企業は押しつぶされ、地域経済は破壊され、労働者は失業に追い込まれる。小泉構造改革では、まさに荒涼たる未来しかないではありませんか。 このような経済状況の中で、国民生活にかかわる予算が削減され、医療制度の改悪による国民の負担は深刻であります。さらに育英奨学金の削減、児童扶養手当の削減、失業手当給付対象者の大幅減などが含まれているものであります。国がこのような悪政を国民に押しつけているとき、地方自治体が住民の安全と健康、福祉を守る役割が今ほど求められているときはありません。八千代市がこの役割を果たすべき新年度予算となっているのでしょうか。大澤市長の政治姿勢とあわせて検証してみたいというふうに思います。 平成12年度決算で26億円もの大幅な黒字を計上、さらに平成13年度決算見込みでも15億円から16億円の黒字が見込まれるとしております。このことは行財政改革の名のもとに進められてきた市民サービスの低下、人件費の削減など市民と職員に負担を押しつけてきた結果によるものであります。しかし、東京女子医科大学への財政支援、東葉高速鉄道への出資金、県立広域公園への地元負担など、多額の出費とともに西八千代北部区画整理事業、最終処分場の改修費55億円などで、これから先市の財政は逼迫していくことは避けられません。 そこで今年度予算についてでありますが、日本共産党は新年度予算に全面否定の立場を取るものではありません。新年度予算の中には、市民の皆さん方の切実な要求が反映され、また日本共産党が議会で取り上げてきたものが計上されていることを否定するものではありません。ゆりのき台第二学童保育所の建設、障害児学童「にじと風」への運営費補助、八千代台東口エスカレーターの設置、あるいは65歳以上のインフルエンザ接種に対する事業補助などが盛り込まれております。 しかし、その上でなおかつ八千代市の財政運営について計画的な行政運営、あるいは行政情報の公開と透明性の確保というのが今ほど求められているときはありません。大澤市長の市政運営は、そのような市政運営とは正反対の行政運営になっているのであります。第1に、行き当たりばったりの無計画行政が行われているということであります。緑が丘公民館・図書館の用地取得に当たっては、もともと計画になかったものが突然とこれが計画をされ、あるいは米本第3セクショッピングセンター構想についても、こういう無計画行政が行われたツケとしてあらわれてまいりました。 2つ目に情報公開とは名ばかりの不透明な行政が行われているということであります。これは東京女子医科大学の誘致に当たって、市民や議会にはこれが知らされないまま進行していた問題や、あるいは今回の清掃センター最終処分場の遮水シートの破損問題について、平成11年段階で既に県から勧告を受けていたにもかかわらず、市民と議会にこれを隠し通してまいりました。そしてこういう行政と相まって、トップダウンによる非民主的な行政運営が行われているということであります。こういう大澤市政の政治姿勢の中で、特に予算の審議に当たって、議会として東京女子医科大学への財政支援の見通しについて、その根拠について2月中に議会に示すとしていたのに、この資料が議会中、きょうその配付がされましたけれども、極めて重大であります。八千代市の将来の財政がどうなるのか、東京女子医科大学への財政支援、10年間で80億円の財政支援の財源をどのように捻出するのか、行政は市民に明らかにする責任があります。最終処分場改修のための緊急対策、恒久対策として新たに55億円もの財政負担が出てきたので、それを組み込んで財源見通しを立てるということでおくれたというふうに言われておりますけれども、少なくとも3つの点から、例えばそれがない場合にはどうなのかということは示せるはずですし、そしてその55億円を組み込んだ場合はどうなるのか、あるいはその55億円の一部が国からの補助で賄われた場合という、3つの案を想定すれば、十分に間に合ったはずでありますけれども、この3月議会ではとうとう議論にすることはできませんでした。 今、八千代市のまちづくりをどうするのか。市民の願いは緑豊かな健康福祉都市を今望んでいるのであります。この願いとは逆行して、大型開発で自然と緑が失われ、まちづくりが住宅都市基盤整備公団と野村任せで進められているという矛盾が噴出をしております。緑が丘F街区では、地権者との約束をほごにして開発が進められている問題、慢性的な交通渋滞、保育所に入りたくても入れない待機児童の問題、特別養護老人ホームの待機者が200名を超えて、いつ入れるのか見通しが立たない問題、高過ぎる利用料のために、介護保険の利用率が50%にも満たない問題、国民健康保険の資格証明書の1,400名を超える大量発行の問題、東葉高速沿線開発による学校過密化の問題など、解決が迫られている課題が山積をしております。 こういう中で、新年度予算をどういうふうに編成をするのか、このことが問われているというふうに思うわけであります。新年度予算は、清掃センター、最終処分場の遮水シート破損による緊急対策を盛り込むということで、かなり窮屈な予算になっていることは否めません。行政需要に対応するということで、総額416億2,500万円の予算でありますけれども、この中で財政調整基金を取り崩して14億円、それから地方交付税交付金の削減による臨時財政対策債、言い換えれば市の借金になるわけでありますが、12億7,000万円の発行で歳入を確保しているというものであります。この歳入確保の中で、歳入歳出がどうあるべきなのか、具体的に見てみたいというふうに思います。 歳入では、引き続き市民に負担を押しつけるものとしてごみ指定袋手数料の問題があります。新年度予算でも2億6,000万円が計上されております。このごみ指定袋については、少なくともほとんどの市民がかかわるというものであれば、受益者負担という性格ではなくて、市民の税金でこそこれは賄わなければならない性格のものであります。そういう意味では、税金の二重取りというふうに言われているものでもありますし、他市から比べても、例えば千葉市では1枚が10円程度ということから見ても八千代市はその3倍ものお金を払って指定袋を購入しているという事実であります。 次に、ふれあいプラザの入浴料についても、これも数年前から60歳以上のお年寄りの皆さんには200円の徴収がされております。その結果、どういう事態になっているでしょうか。利用者が無料のときの3分の1にまで今減っているではありませんか。健康増進に大いに役立つ、この入浴料を有料化したための結果として利用者が減っているというのは本末転倒ではないでしょうか。 学童保育料の土曜日利用者への月額2,000円の新たな負担の問題が盛り込まれております。これも近隣市でも、土曜日学童保育をやるところで新たにこういう負担増を掲げているのは八千代市だけというふうに伺っております。このように、新年度予算の歳入問題では、市民への負担が引き続き行われるという中で、私ども日本共産党は新たな税収増対策として、市民の負担によらない、そういう税収増対策を提案してまいりました。例えば地下水協力金の創設の問題であります。八千代市内では、今水道事業として地下水もくみ上げておりますけれども、民間事業者による地下水のくみ上げが続いております。もちろんこれは無制限にくみ上げられるものではありませんが、しかしこれを無料で今くみ上げているということで、ぜひとも市の税収増対策として地下水協力金を創設すべきではないかということを提案してまいりましたけれども、まだこれが実現されておりません。 そういう意味で、歳入問題でもこのような幾つかの問題点を含んだ予算になっているということ、さらに歳出問題では、総務部にかかわる問題として、行政評価推進事業として2,000万円が計上されております。個別の事務事業評価システムから新たに発展させるということでこの計上となっているようでありますが、私この問題を考える最大の問題として欠陥であろうというふうに思うのは、これまで市の職員が自治体の仕事として取り組んだ仕事への評価が全くされてない。そしてただ法律的な、経営的な視点からだけ物事を評価し、判断をして、これを決めていくというのは大変問題を含んでいるのではないか。効率という視点からだけしか行政の仕事を見ることになると、社会的な弱者などが切り捨てられることになりかねない問題がございます。 次に、わいわいテレビやちよの受信料の問題について、これも多くの皆さんからも要望に出されておりましたが、これまでは1,900円程度の受信料でわいわいテレビが見ておられたのですが、今、3,000円を超える受信料となっております。12チャンネル以外の、いわゆるサテライトコースなどという付加がつくために、普段はその部分を見ないにもかかわらず高い受信料を払わされているということで、これも委員会の中では個別的に対応するというところにはなっておりますが、やはりこういう経済的弱者、あるいは高層ビルなどによってやむなくわいわいテレビに加入する人たちへの受信料の引き下げが当然必要ではないでしょうか。 次に、保健福祉部にかかわる点では、平成12年度決算で先ほども述べましたが、26億円もの大幅黒字になったにもかかわらず、高齢者の皆さんのわずかな楽しみであった長寿者祝金が削られました。この復活を求め、さらにふれあいプラザの入浴料の無料化を要求してまいりましたけれども、行政の側は引き続きこの問題についても背を向け続ける冷たい行政となっております。 次に、母子保健事業では、1歳半、3歳児健診において医療機関に多額の委託料を支払いながら、その受診率は県下平均の90%をはるかに下回っており、1歳半健診では83.95%、3歳児健診では73.35%にとどまっており、その原因として個別健診が低受診率になっているということを担当課も認めながら、その十分な対応策が打たれていないという点であります。核家族化がさらに進行し、幼児虐待など子育てへの支援が求められている今こそ、他の市町村が行っているように集団健診に戻し、子育て不安の解消、仲間づくりの場となるように検討すべきではないでしょうか。 学童保育事業では、学校週5日制に伴い、第2、第4土曜日を開所することについては評価できるものでありますが、土曜日に通所させる児童に対し、保育料月額2,000円を上乗せすることは、新たな市民負担になるもので、許せるものではありません。 次に、都市部土木関係では、特に西八千代北部特定土地区画整理事業に着手することは、今後の八千代市のまちづくり、財政に深刻な影響をもたらすであろうことを指摘したいと思います。この西八千代北部特定土地区画整理事業140ヘクタールを開発をし、石神谷津など、貴重な自然が失われ、そしてこのような大型な開発、土地区画整理事業は、全国で既に破綻済みのものであります。しかもこの土地区画整理事業は、都市基盤整備公団によって着工されるわけでありますが、特殊法人の改革問題の中で5年後をめどに民間にされるというふうなことも今、国の方で検討されております。そういうことになりますと、この区画整理事業が、その先の将来がどうなるのか。これについても非常に不確定要素があります。もしそのような事態の中で八千代市がこれを引き受けるということになりますと、一層財政的な深刻な破綻をもたらすということも考慮しなければならないというふうに考えます。そういう意味でも、この特定区画整理事業に着手するということの問題点が改めて浮き彫りになるというふうに思います。 次に、経済環境部について、何といっても最大の問題は埋立処分場のこれまでの行政対応と今後の方針に疑問を指摘せざるを得ません。平成11年11月2日、県の勧告があった時点で埋め立てを中止するなど具体的対応をしておれば数億円の改修費が節約できたはずであります。むだな税金の投入をとめられたはずであります。議会にも、そして市民にも知らせないとする大澤市長の秘密主義が、結果的に被害を拡大してしまった具体的な事例として、断じて許されるものではありません。さらに設計、コンサル、施工業者を含め、行政の責任をあいまいにしたまま改修費などに55億円かかりますよ、わかりましたと簡単に片づく問題ではありません。徹底した原因の究明と行政の責任が問われなければ、市民は納得できません。 次に、文教関係について述べたいと思います。 学校サポート事業の15万円、5日制に対応した学校外活動支援事業の91万5,000円だけで、4月からスタートする新制度への財政対応がまるで見られていないという問題であります。教育行政では、わかるまで基礎、基本を教えると強調しているが、少人数学級も、教師の増員も保証されず、精神論だけでは不可能であります。ましてや総合的な学習に向けた教材費や体制づくりのための施策が見られないではありませんか。 次に、教育長の基本姿勢についてであります。 ここでは2つの点を指摘をしておきたいと思います。その1点は、国の教育改革に対する独自の視点が見られないという問題であります。三浦朱門氏が強調するエリート養成のための教育改革路線に何の異論も挟まない。つまり国の教育行政を無批判に受け入れ、その路線を八千代の公教育に取り入れるという姿勢の問題であります。 そして2つ目の問題は、教育長みずからが行政、特に市長部局から独立しておらず、追随している点は極めて重大であります。その具体例として、第二萱田小建設の放棄という新たな方針転換の問題であります。このことは、教育の自治、学問の自治が市長部局に侵害された事例として見過ごすことはできません。 以上、幾つかの角度から申し述べてきましたけれども、このような新年度予算について、日本共産党は認めることはできないということを表明して反対の討論とさせていただきます。 ○長岡明雄議長 以上で、植田進議員の討論を終わります。 次に、武田哲三議員から討論の通告がありますので、発言を許します。 武田哲三議員。          (武田哲三議員登壇、拍手)
    ◆武田哲三議員 議長のお許しを得ましたので、議案第1号 平成14年度八千代市一般会計予算について賛成の立場で討論いたします。 本議案、平成14年度一般会計予算は、市長から提案説明がありましたように、416億2,500万円というもので、平成13年度予算と比較しますと4.8%の減となっています。これを平成13年度に計上された病院誘致に係る経費を除いた部分で対比しますと1.2%の増となります。平成14年度は第3次総合計画の第2期実施計画が開始される極めて重要な年であり、予算もより精査されたものでなければならないということは言うまでもありません。 そこで、その内容について私の思うことを申し述べたいと思います。前年と比較し大きく減額されているものは衛生費の33億円ですが、その内容は総合医療センター推進事業、焼却炉設備整備事業の計39億円がなくなっていることです。これらの事業は繰り越しされていることや、終了していることを勘案しますと、ここでも6億円の増額となっています。農林水産費の減額も目立ちますが、多くは人件費の削減であります。同じく土木費についても、県立広域公園事業、緑地保全事業に対する減額で、市民生活に直接かかわる部分の削減ではないと判断ができます。窮屈の中にも、民生費や教育費に対する予算をふやすという福祉志向、教育志向という未来を見据えたものということが理解できます。本市の将来像とする「一人ひとりが幸せを実感できる生活都市」の実現に、健康福祉都市、人間尊重都市、安全・環境共生都市、快適生活都市、産業活力都市という5つの目標を置いて総合的なまちづくりをしております。そしてこれらの重点施策の推進を基本として6つの特徴を掲げております。 1つ目の第2期実施計画の推進においては、ゆりのき台地区に、仮称ゆりのき第2学童保育所の建設をするほか、緑が丘地区に2カ年継続事業として、仮称緑が丘公民館・図書館の複合施設の建設などがあります。 2つ目の市民参加型事業の取り組みとしては、各種ボランティアの相談と育成、市民活動団体の交流や情報交換の場として村上地区に仮称市民サポートセンターを設置し、さらに新川の堤へサクラの植栽を進める新川千本桜植栽事業などがあります。 3つ目の情報化、バリアフリー等への対策としては、戸籍証明の発行時間等を短縮する戸籍情報の電算化を計画的に進めるための戸籍のOA化事業をしていますし、学校内ではコンピュータ教室以外の教室でもインターネットやLANに接続できる環境を整備する、小・中学校コンピュータ教育事業があります。バリアフリーに関しては、高齢者や身障者の円滑移動を図るため、八千代台駅東口エスカレーター整備に対する補助などがあり、また少子・高齢化の中には乳幼児医療費助成や生きがい対策事業などの推進があります。 4つ目の雇用対策の対応では、市民の人材活用や雇用、就業機会を創出するために、廃棄物についての調査、ごみマップの作成、さらに廃棄物の撤去などをする、不法投棄等対策事業などがあります。 5つ目の市民の健康と環境、安全及び維持管理への配慮では、埋立処分地施設管理事業として、埋立処分施設の恒久対策基本設計などがあり、また市民の通行の安全確保と事故防止を図る防犯灯や反射鏡の整備、維持、管理をする交通安全施設整備事業があり、保育園、都市公園、小・中学校、市民体育館、道路、橋梁工事などの事業の充実が図られています。 6つ目の行政改革では、市有財産の有効活用として、村上職員住宅を市営住宅として供給するための修理工事などが予定されています。 こうした点を総合的に判断しますと、この経済状況の中で重点施策を推進し、少子・高齢化対策もあり、何より市民生活に密着したところに財政の配分を考慮して作成されたものということができます。なお、今後の財政運営については、平成12年度決算において財政の弾力性を示す指標であります経常収支比率が86.1%と改善傾向を示す状況にはなっておりますが、14年度の経済見通しでは、依然歳入の根幹をなす市税の伸びが期待できないことに加え、国の構造改革に伴う地方交付税の制度改革や、補助金の見直しにより一般財源の確保が厳しくなることが予測できます。後年度の財政負担となる将来債務である債務負担や地方債は、500億円弱が予定される状況とのことであります。八千代市の急激な人口増、社会状況の急変に対応するために義務的経費、経常的経費の増加が必然であることがうかがわれます。これは経常収支比率に大きく影響するでしょうし、病院誘致にかかわる財政支援、処分場整備など、今後とも苦しい財政運営が推察されます。これからも財政構造の柔軟化を高める改革への取り組みをより積極的かつ着実に推進していただけるものと判断でき、八千代市民の福祉の向上を目指した財政運営を期待できるものであります。 以上申し述べましたように、平成14年度八千代市一般会計予算は評価のできる内容であり、委員長報告のように賛成の立場を表明するものです。 ○長岡明雄議長 以上で、武田哲三議員の討論を終わります。 次に、有若茂議員から討論の通告がありますので、発言を許します。 有若茂議員。          (有若 茂議員登壇、拍手) ◆有若茂議員 私は、議案第1号原案に反対の立場で討論をさせていただきます。 細かいことは別にいたしまして、最も重要な、今市長が発せられたところの財政非常事態危機にあるわけですけれども、この予算を見る限りは、予算編成の危機が先にあるのではないか、このように思うわけです。 まず、体系的に非常に不完全なのではないかと。先ほども出ておりましたし、また皆さんとともに私も期待しておりました、また約束されておりました長期財政見通しですね。きょうまでということで、これは帰りのおみやげになるのかなと冗談を言っていたわけですが、先ほどお昼に出てきました。しかし昨年12月の約束では2月の半ばにはと。特に私たち議員としましては、とにかく予算の前提になるんだと。やはり総合計画があり、長期財政見通しがあって、そして平成14年度から始まる第2期実施計画があり、その中の具体化としての予算が位置づけられているのだから、何としても約束どおりその長期見通しを出してもらいたい。しかもその長期見通しが昨年の8月、あるいは12月に出ていたものが、余りにも実態とかけ離れたものだということでお願いしていたわけです。 そういうことで、それが一番最後に出てきて逆転していると。体系が不完全であり、逆転しているのではないかということが第一の理由であります。 そして、第2期実施計画におきましても、これは予算の方が先で第2期実施計画が手元に届いたのは、この議会の直前でしたでしょうか。ということで、これもまた逆転しております。それで、問題は中身になるわけですが、きょういただいたので、これから特別委員会とか6月議会で大いに議論されて内容が深められると思うんですけれども、一番問題の大きなところでは、このきょういただいたのを見ますと、病院がオープンするまでの、いかに八千代市が127億円を支援しても大丈夫かという証明のための財政長期見通しなわけですけれども、それの最終年度であります平成26年度が、きょういただいたものによりますと482億9,500万円と、ところがこの間12月にもらったのが720億円と。この3カ月の間に財政見通しの単年度の財政規模が720億円から482億円へ変わることというのは、これは一体どういうことなんだと。240億円も3カ月の間に縮められちゃったということですね。240億円も縮められて、あのときの説明では人件費を中心にした合理化によって、人件費からだけでも200億円の資金が余ってくるとか、いろいろなことがあったし、交付税はウナギ上りになって、いろいろなことがあって、しかしこうなってくると、果たして127億円の危機下での財政支援は可能なのかどうかということが、何ら我々に希望を持たせる資料ではないんではないかというのが一番大きな問題です。 そしてまた、皆さん御存じのように、若干この半月ほど株が急速にえらい上がったりして、何か3月危機が遠のいたという雰囲気にもありますけれども、基本的にはやはり来年度の国債の発行も非常に30億円をはるかに超えていくんじゃないかと言われておりますし、いよいよ国債、あるいは地方も含めた公共の借金が積み重なっていくということですね。そうしたことをやはりもうちょっと突っ込んで分析しなきゃならないんじゃないか。また八千代市の財政基盤についても、もっと具体的に委員会でも申しましたけれども、やはりそういう具体的な発想のもとに調査、分析し、例えば人口問題につきましても八千代市はどちらかというと団地の町ということで有名だったわけですけれども、そうした米本とかあるいは八千代台団地、あるいは高津団地、村上団地、あるいはそしてまた新しいゆりのきの状況が、1つ1つの団地の特色と、そこにおける人口構成とか、世帯構成、あるいは実態はどのような変化をしているのか。そうしたものに目を向け、同時に統計を、数字を分析して、そしてまちづくり、あるいは予算、財政を立てていくということが必要だと思うわけです。 ところが、この3カ年実施計画において発表されました人口計画見通しによりますと、平成14年度の初めでしょうか、17万8,000人の人口が平成16年、3カ年計画で18万3,000人、5,000人ふえると。ところが世帯数は6万8,500から7万3,100へふえると。計算すればわかりますが、人口は5,000人ふえるのに対して、世帯は4,600もふえる。1世帯当たり、ふえた部分だけ見ますと1.08人。そうするともう独身者だけが八千代に来るのかなと、そういうことでは、そうしたことを基礎にした予算づくりでは大変困ってしまうし、限られた予算の行政への配分ということでの問題意識というんですか、基礎の形が成り立たないのではないか、こういうふうに思います。 そして、次にはちょっと数字が本日出されたものが一番正しくて一番新しいんじゃないかと思うんですが、この平成14年度のきょう出された数字と、予算の数字が余りにもかけ離れていて、一体これはどうなっているんだと。企画財政部というんでしょうかね、そこでどういうことで私ども審議をすべき議員にこのような資料を出されているか。ざっと議席でチェックしてみましても、きょう出された平成14年度の歳入の項目で、予算の数字と一致しているのは、わずか8つで、12が違っている。したがって合計も違っている。こういう予算案を我々が本当にまじめに真剣に審議していいのかどうかということが、そういう具体的なことについても疑問を呈せざるを得ないところです。 そして非常に厳しい経済の状況下の中で市民の方々も苦労されているわけですが、その結果として徴収率というんでしょうか、税金の徴収率が下がっている。それが平成3年、今から約10年前には徴収率が96%、これであればどなたも税金を納めているということでの公平感があるわけですけれども、現時点、平成12年の統計、今一番新しい統計によりますと89%。11%、いわゆる1割以上の方が滞納されていると。それほど厳しいということであれば、その厳しさの内容を把握しなきゃならないし、また徴収の対策に何か問題があるとすれば、それもやらなきゃならない。そうしたことについても、この予算審議の中で、これだけ1割以上の徴収率が下がってきて、税金を納められない方が出てくる。これがもっとほかの点ではもっと大きくなるわけですけれども、それはもう公平感もなくなってきて、これは自治体として非常に危険な状態と言うんでしょうか、そういう意識も広がりかねないところへ来ているんじゃないか。それに対して今年度の予算の議論の中では、こうした非常に大事なところが論議されていない。また、執行部の方から問題の提起がない。 さらにこの歳入の面でもう1つ申し上げるとすれば、財産税の偏重、いわゆる税金が固定資産税とか都市計画税とか、そうした財産の方から取る方がどんどんどんどんふえていっている。どこから取っても同じ税金ですから、使うときには同じなわけですけれども、これは町の衰退につながっていくのではないかと恐れるわけです。要するに個人の方でも、八千代市は東京都と変わらないような固定資産税で、これはたまらんと、もうちょっと裕福な成田市へでも行けば、固定資産税とか都市計画税はゼロだしというようなことになるし、そして、そのようなことが人口の分析の中にもあらわれたりしているわけです。いわゆる1,000万円以上の所得者とか2,000万円以上の所得者が、どちらかというと減る傾向にあって、そして独身者とか300万円以下、あるいは500万円以下の所得者の方がどちらかとしたら、そちらがふえてきていると。そのことがいいとか悪いとかではなくて、町の財政力、力としては大きな問題を抱えているのではないか。それを数字で、今は予算の審議ですから申し上げますと、市民税が平成3年に110億円が、平成12年になりますと99億円まで下がっちゃっていると。率にして90%、1割住民税というか、地方市民税が落っこちちゃっているわけです。それに対して固定資産税が平成3年58億円であったものが平成12年約10年の間に93億円、160%も上がっていっているわけです。 ですから、こうした財政構造を極端に弱めてしまいますと、これが5年、10年たちますと町の財政基盤の構造が大きく変化して、もう取り返しがつかなくなるということが考えられます。そうした問題意識が、結論的に申し上げますと、いわゆるそうした根本的な、せっかく21世紀になり、地方分権という時代に入っているにもかかわらず、そしてまた財政危機であるとかいろいろな根本的な問題を抱えながらも、本当の問題の核心へ迫るような発想、予算の編成というのはないのではないかというふうに思うわけです。そして平成12年度には、市が切り詰めることもいいし、お金をためることもいいわけですけれども、平成12年度の決算で26億円の黒字が結果的に出ちゃったと。 それから、今年度につきしても、後でもまた触れるかもしれませんが、郵便局跡地の借金を来年度の分もことしのうちに返しちゃって、4億円ぐらい先に返しちゃっても、なおかつ14億から15億円余って出るんですよという財政の方の説明なわけです。そうなってくると、一体いつまで財政危機宣言を続けられるのかな。今はもう財政危機宣言下は下ろすつもりはないと市長はおっしゃっているわけですけれども、そんなにお金が余ってきて、一体予算制度そのものが成り立っているのか。片方では、学校ではもう切り詰められて、トイレットペーパーも買うのが困るというPTAや、そういう声が聞こえてきたり、細かい、いわゆる小さいところでは切り詰め、切り詰められて、それらの方への手当てをせずに、そしてこうした前倒しで借金を返したり、あるいはお金がどかっと結果的に余ったり、これは予算体制そのものが問われなければならないというふうにまで思うわけです。こうした根本的なことを指摘させていただきまして、この今年度の予算に疑問を呈するとともに反対を表明したいと思います。 ○長岡明雄議長 以上で、有若茂議員の討論を終わります。 以上で討論を終わります。 申し上げます。ただいまより採決に入りますが、起立に当たりましては確認のため明確に御起立を願います。 これより議案第1号 平成14年度八千代市一般会計予算について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は各常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、議案第1号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第2号について討論を行います。 小林恵美子議員から討論の通告がありますので発言を許します。 小林恵美子議員。          (小林恵美子議員登壇、拍手) ◆小林恵美子議員 私は日本共産党市議団を代表して、議案第2号 平成14年度八千代市国民健康保険事業特別会計予算に対して反対の立場で討論を行います。 今、国民健康保険をめぐって全国的に保険料、税を滞納する世帯が急増し、保険料の収納率が低下し続ける深刻な事態となっています。滞納世帯の急増の原因は、厳しい不況を反映して、国保加入世帯の所得水準が低下していることにあります。この間、国保加入の増加率が本市でも人口増加率を上回っており、この方々はリストラや失業による無職者、若い世代のフリーターや定職を持たない人々の増加、また中小企業で政府管掌健康保険に加入しなければならない企業でも、福利厚生の支出を抑えるために雇い入れた労働者を国保加入しておくというところもあるようです。 こうしたことから、毎年ふえている加入者の多くは収入がないか、低所得の人ということになります。実際の統計でも、全国的指標ですけれども、1965年時点で国保加入者の中の無職者は6.6%であったものが、1997年では加入者の46%が無職者であり、半数近くを占めるようになっています。こうした構造の変化に対して、厚生労働省はきちんと対応していないどころか、1984年以降、国保への国庫負担を減らしてきました。そのもとで本市の国民健康保険料も値上げが繰り返されてきました。その結果、低所得で家族の多い世帯ほど高い保険料が課せられ、払いたくても払えないという悲鳴とともに滞納世帯が急増してきているのです。 現在、本市ではこうした支払えない方々に対して、短期保険証を2,590世帯、資格証明書を1,407世帯に発行し、その率は国保世帯6件に1件に対して正規の保険証でないものが発行されていることになります。このことは、この間繰り返し改善を求めてまいりましたが、相変わらず適切な対応がされていないというのが実態です。本市では、1年以上の滞納者に対し、納付相談の通知を出しても相談に来ない、弁明書を送付しても返送がない方に対して、面接の機会を得るために資格証明書を発行するとしていますが、厚生労働省は滞納問題に関するQ&Aで、資格証明書を交付するためには被保険者証の返還を求めることが前提となるのは従前のとおりであるが、被保険者証の返還を求めることなしに、単なる被保険者証の有効期限切れをもって資格証明書を交付することはできないことに留意していただく必要があるとしています。 また、国会での日本共産党小池晃参議院議員の質問に対して、機械的に処理するのはいかがか。個々の実情、それから法令の規定に照らしまして、よくよく事前に十分な納付相談も行いまして適用するというのが妥当と答弁しております。 いずれにしても、世帯主と対面でよく実情を聞き、本当に払える能力があるにもかかわらず支払わない悪質滞納者に限って発行するのが資格証明書です。この資格証明書の発行が県内で4番目に多い発行となっており、国の指導を無視して多発していると言わざるを得ません。加入者への厳しい制裁措置は、一度始めると雪だるまのようにふくれ上がるということが、福岡市や大阪市などで実証されており、さらに収納率の向上どころか低下し続けるという悪循環に陥っている事実が示されています。この悪循環を今こそ絶つべきです。職員が足らずに十分な相談活動が行えないのなら、人を配置してでも滞納者の方々の実態を把握し、払える範囲での分納を認め、歳入増加に努め、保険証を発行すべきです。深刻な人権侵害と病気やけがでも病院にかかれない人をふやす本市の資格証明書、短期保険証の機械的発行を前提としている国民健康保険特別会計は、市民に冷たい行政姿勢を反映したもので到底認められません。 さらに安心して支払える保険料と安心して医療が受けられるという根本問題の解決が重要ではないでしょうか。国に対して国庫負担率を45%から38.5%に削減した分の復活を求めることが市民の立場に立った行政の姿ではないでしょうか。そのことを指摘して反対討論といたします。 ○長岡明雄議長 以上で、小林恵美子議員の討論を終わります。 以上で討論を終わります。 これより議案第2号 平成14年度八千代市国民健康保険事業特別会計予算について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は民生常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、議案第2号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第3号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第3号 平成14年度八千代市交通災害共済事業特別会計予算について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は民生常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第3号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第4号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第4号 平成14年度八千代市公共下水道事業特別会計予算について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は建設常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、議案第4号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第5号について討論を行います。 小林恵美子議員から討論の通告がありますので、発言を許します。 小林恵美子議員。          (小林恵美子議員登壇、拍手) ◆小林恵美子議員 平成14年度八千代市老人保健特別会計予算に、反対の立場で討論を行います。 老人保健特別会計は、国の健康保険法、医療法のたび重なる改悪に伴い、さらなる高齢者の受診抑制を見込んだ予算となるものです。昨年の1月から70歳以上の患者負担を原則1割の定率負担が導入され、本市でも10%程度受診が減少しています。それなのに、今小泉内閣は、さらなる改悪で高齢者への集中攻撃を加えようとしています。現在、診療所で1回800円、月4回まで定額払い、病院で月3,000円または5,000円という負担の上限が決められています。それを10月からは、かかった医療費の1割に引き上げようというものです。しかも窓口で1割相当額をその都度支払った上で、高額医療費を超える分は申請して後から返してもらう仕組み、立てかえ払いに変更しようとするものです。今はどんな病気でも、検査でも、あらかじめ最大で5,000円のお金をやりくりさえすれば1カ月間の通院は可能です。ところが、今回の改悪では、お金が幾らかかるかわかりません。この二重の改悪による負担増と不安感から、ますます受診を手控えることになるのは必至です。高齢者に経済的、心理的な圧力をかけて、強引に医療費の伸びを抑えようとする冷酷極まるやり方だと言えます。戦後の日本の発展のために働いてこられた高齢者の皆さんに、せめて病気のときだけでも安心して受診できる医療制度としてスタートしたはずの老人保健制度が大きく崩れる大改悪です。 日本共産党は、国において公共事業や軍事費の浪費を削って医療、社会保障を財政の主役に据え、国庫負担を計画的にふやしながら窓口負担を引き下げる方向を目指し、高い薬価そのものを適正な価格に引き下げることを求めます。また、国、自治体挙げて病気の予防、早期発見と早期治療を保障する体制を確立することを目指し、安心できる医療制度への真の改革のために全力を尽くすものです。 こうした立場から、空前の高齢者の負担増を盛り込んだ医療制度の大改悪が前提の老人保健特別会計に反対を表明して討論といたします。 ○長岡明雄議長 以上で小林恵美子議員の討論を終わります。 以上で討論を終わります。 これより、議案第5号 平成14年度八千代市老人保健特別会計予算について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は民生常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、議案第5号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第6号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第6号 平成14年度八千代市公共用地取得事業特別会計予算について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は各常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第6号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第7号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第7号 平成14年度八千代市介護保険事業特別会計予算について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は民生常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第7号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第8号について討論を行います。 山本陽亮議員から討論の通告がありますので、発言を許します。 山本陽亮議員。          (山本陽亮議員登壇、拍手) ◆山本陽亮議員 議案第8号 平成14年度八千代市水道事業会計予算に、日本共産党はこの原案に反対を表明し、討論をいたします。 平成14年度の八千代市の水道予算、その第3条で収益的収入を34億1,918万8,000円とし、水道用事業費用として33億3,715万3,000円としております。そしてその第5条では、継続費として第3次拡張事業その2で、平成19年まで総額50億5,111万1,000円を設定しております。 しかし、この第3次拡張変更計画というのは、県のいわゆる新三角構想が破綻をし、そして人口がふえない、また県の水利権の確保の失敗などで見直しがなされ、八千代市でも人口、あるいは県水の導入が見直しをされてきました。残念ながらこの第3次拡張変更計画の拡張費については、そのまま続行されているわけであります。これがなぜ人口や受水が減になったのに事業費が削減、あるいはその検討がなされないのか。情報公開も含めて、この点がまず非常に不十分であるという点を指摘をしておきたいと思います。 水道料金は現在でも1トン当たり、八千代市の場合、原価が170円の後半から180円。そして給水する料金が150円台という逆ざやの現象になってきている。委員会におきましても16年か17年には水道料金の値上げが必定だ。考えなければならないという答弁になっております。そうしたときに、こうした事業費の面も含めて十分に検討されなければならない。また事業の入札制度の民主化、水道センターの経営の情報公開、こういう点での情報公開が不十分であるという1点をまず指摘をしておきたいと思います。 次に、八千代市の水道の多くは、地下水が八千代市の水源として進んでまいりました。非常においしいという評判であります。今、この地下水の揚水量が1日、年でも同じでありますが3分の2しか水道に利用をされていない。残りの3分の1は企業など、無料で利用されているわけですが、こうした地下水というのは本来国民、あるいは八千代市の市民の財産でありますから、こうしたものを無料で利用する。これを規制し、地下水協力金などを日本共産党は提案をしているわけです。 こうした2点を挙げまして、日本共産党はこの原案に反対し、討論とさせていただきます。 ○長岡明雄議長 以上で、山本陽亮議員の討論を終わります。 以上で討論を終わります。 これより議案第8号 平成14年度八千代市水道事業会計予算について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は建設常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、議案第8号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第9号について討論を行います。 有若茂議員から討論の通告がありますので、発言を許します。 有若茂議員。          (有若 茂議員登壇、拍手) ◆有若茂議員 補正予算について討論をさせていただきます。 私からは3点について疑問を呈し、反対をいたしたいと思います。 その第1は、繰越明許費と、いわゆる今年度予算を使わずに来年度へそのまま繰り越すという部分についてでありますが、総合医療センター推進の関係で26億2,875万円を平成14年度へ繰り越したいという補正になっておりますが、私ども昨年の3月にも、まだいろいろの問題が残っている段階で、土地の取得だけを急いで予算化するのはいかがなものかということで1年前にも反対した経過がございます。そして、今驚くことばっかりで申しわけありませんが、先ほどいただきました財政収支の見通しというので、まだ精査もしていませんし、ざっとちらっちらっと目立つところだけを見ているわけですが、この中でびっくりすることがありますが、それは、この用地の費用が今まで26億2,800云々ということですが、これがきょうの資料、まだ議会中でございますが、これによりますと18億円に減らされちゃっていると。私どもがこの3月議会で一生懸命26億円で審議してきた、きょうはその総括審議の日ですけれども、その総括審議の最後の段階で、同じ執行部から26億円についての一切説明がないままに、資料が18億円になっている。いわゆる8億円減になっております。 ということは、ありがたいことに30%低くなって、これ自体は非常にいいことです。しかし、今私たちが審議しているのは予算ですから、今申しましたように私たちは26億円で審議し、26億円で繰り越すわけです。そしてしかも、この26億円についてもそのとき問題にしましたけれども、余りにも高い、いわゆる常識外ずれというか、現実の価格、実勢と、坪66万円という評価に執行部は計算しておったわけですけれども、この資料では平米14万円ですから46万円、坪あたり約20万円下げているわけです。 しかし大事なことは、鑑定されたということではなくて、同じ執行部の人たちが昨年までこの66万円、26億円でやってき、また今回の補正予算の審議もそれでやっていて、最終日に鑑定といった何かの事情ではなくて、しかももちろんこれは先ほどお昼のときもらったわけですから説明も受けてないわけですけれども、そうしたことが並行して同じ部署から出てくるというのは、一体この繰り越すべき26億円とは何なんだろうか。 したがって、もしこういうふうに庁内において、これは大きく見積り過ぎたということであれば、1回引き下げて平成14年度の予算にきちんと予算を組むべきだったんじゃないかというふうに思います。 それからもう1つは、第2点ですけれども、先ほど申しました郵便局跡地の前倒しと。これだけ厳しく、そして例えば今ゆりのき台5丁目の小学校用地の確保の問題についても、住民の方々が真剣になっているわけですけれども、その中の1つにやはり財政問題も取り上げられている。それなのに、いろいろなところで制限され、抑制されているにもかかわらず、どうして前倒しで4億円の借金を補正で返さなければならないのか。だから、そのことは決して担当の方からの要求じゃなくて、何か全体の中でそちらを返しちゃおうということになったようですけれども、そういうことでいいのかということを申し上げておきたいと思います。 3番目は、同じく繰越明許費で大和田駅南地区土地区画整理事業の1億7,000万円というのは繰り越されていますけれども、先ほど議論の中にもありましたように、委員会報告にもありましたように、さらに今度5年延びると。ちょっと資料がありませんから何回延びたかわかりません、この大和田の区画整理ですね。これも本当に事務所に行けばよくわかりますけれども、前よりはどんどんどんどん暇そうと言えば、暇そうという表現はよくないですけれども、仕事がないような状況。その中で職員の皆さんに聞くと、なかなか予算がついていませんので、なかなか進まないんですということなんですね。ですから、それなのにこの1億7,000万円もまた翌年、本年の予算を消化しないで翌年へ繰り越す。繰り越すだけじゃなくて、先ほどのようにさらに5年も延ばして、皆さんの中にもたくさん意見出ていましたように、本当に区画整理が中途半端にずるずると延びていくということは、そこにいらっしゃる住民の方々も、ましてや商売をなさっている方々は本当に日々つらい思い、そしてまた結果的に営業、経営が厳しくなっている。そうしたことがもし八千代市の財政執行によって大きな原因があるとすれば、これもまた避けなければならないということから考えますと、今の繰越明許費を含む補正予算には反対せざるを得ないと、このように討論いたします。 ○長岡明雄議長 以上で、有若茂議員の討論を終わります。 次に、木村利昭議員から討論の通告がありますので発言を許します。 木村利昭議員。          (木村利昭議員登壇、拍手) ◆木村利昭議員 私は議案第9号 平成13年度八千代市一般会計補正予算(第4号)について、賛成の立場で討論を行います。 今定例会に提出された一般会計補正予算(第4号)については、歳入歳出それぞれ6億3,757万8,000円を追加し、総額を歳入歳出それぞれ463億6,986万4,000円とするほか、繰越明許費の設定、そして地方債の追加及び廃止などを行うものであります。 補正予算の内容に当たっては、この1年間、それぞれの事業を進めてきた中で、ある意味においては精算的な色合いの濃い、いわば年度最後の予算調整であると思います。 歳入においては、市税の追加や交付額の増加に伴う利子割交付金、地方交付税の追加、補助金の確定に伴う国・県支出金の追加、年度間の調整財源としての活用を図るため、財政調整基金、繰越金の減額及び指定ごみ袋の売りさばき手数料の減少に伴う使用料、手数料の減額などとなっております。 歳出においては、旧八千代郵便局施設及び用地取得並びに施設改修費に伴う開発協会への債務負担行為の償還や国の第2次補正予算に伴う新世代地域ケーブルテレビの施設整備事業に対する補助金などの追加、指定ごみ袋の交付組数が当初見込みを下回ったことに伴う指定ごみ袋交付取扱委託料などの減額、街路建設事業における県事業の確定に伴う負担金などの追加、地域医療整備基金積立金の預金利率の変動に伴う利子の減額や財源の確保に資するための元金の増額による追加などとなっております。 基本的には、国・県補助金の確定に伴う調整、あるいは事業費の確定によるものです。このように、今回の補正予算の内容は、各事業の確定に伴う経費の過不足やそれに伴う国・県の補助金を初め、地方債の特定財源の補正を行うとともに、これまで捕捉なし得なかった収入や、新たに発生した事業などを整理し、計上がなされたものでございます。 さらに将来の財政負担に備え、年度間の財政調整機能を発揮し、歳入増に伴う財源を財政調整基金への戻しや教育庁舎の前倒し償還などに充てるとともに、地域医療整備基金及び市債管理基金への積立など、堅実な財政運営を図ろうとする内容となっております。 よって、議案第9号 平成13年度八千代市一般会計補正予算(第4号)について、委員長の報告のとおり賛成するものであります。 以上のことを表明しまして、私の賛成の討論といたします。 ○長岡明雄議長 以上で、木村利昭議員の討論を終わります。 以上で討論を終わります。 これより議案第9号 平成13年度八千代市一般会計補正予算(第4号)について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は各常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、議案第9号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第10号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第10号 平成13年度八千代市国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は民生常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第10号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第11号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。  これより議案第11号 平成13年度八千代市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は建設常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第11号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第12号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第12号 平成13年度八千代市水道事業会計補正予算(第2号)について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は建設常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第12号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第13号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第13号 八千代市クリーン基金条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は文教経済常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第13号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第14号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第14号 八千代都市計画大学町地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は建設常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第14号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第15号について討論を行います。 山本陽亮議員から討論の通告がありますので、これを許します。 山本陽亮議員。          (山本陽亮議員登壇、拍手) ◆山本陽亮議員 議案第15号 都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例の制定について、原案に反対の立場で討論をいたします。 都市計画法は、12年5月19日に一部改正が成立をしたと聞いております。そして、提案の理由の中でも、この15号、農業対策いわゆる後継者に寄与する規制緩和するんだということが説明をなされました。しかし、今度のこの都市計画法の改正、市町村にその基準が下りてきたわけでありますが、八千代市でもいわゆる市街化調整区域内でも住宅の建設を行える形になってきました。本市におきましても、20カ所以上の地域がこうした形で将来的に言うとミニ開発や乱開発が心配される法案であります。 また、その中におきましても、公共下水道の未整備地区が多く、自然の環境の破壊につながり、決してこれは八千代市の農業の将来の発展にはならないということを表明をいたしまして、日本共産党はこの条例制定に反対をするものであります。 ○長岡明雄議長 以上で山本陽亮議員の討論を終わります。 以上で討論を終わります。 これより議案第15号 都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は建設常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、議案第15号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第16号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第16号 八千代市交通問題協議会設置条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は総務常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第16号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第17号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第17号 八千代市職員の再任用に関する条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は総務常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第17号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第18号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第18号 八千代市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は総務常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第18号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第19号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第19号 八千代市特別職の職員の給与、旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は総務常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第19号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第20号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第20号 八千代市教育委員会教育長の給与等に関する条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は文教経済常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第20号については、原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第21号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第21号 保健婦助産婦看護婦法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は民生常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第21号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第22号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第22号 八千代市手数料条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は建設常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第22号については、原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第23号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第23号 八千代市中小企業資金融資条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は文教経済常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第23号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第24号について討論を行います。 小林恵美子議員から討論の通告がありますので発言を許します。 小林恵美子議員。          (小林恵美子議員登壇、拍手) ◆小林恵美子議員 議案第24号 八千代市学童保育条例の一部を改正する条例の制定について、反対の立場で討論を行います。 今回の条例改正は、学校5日制に伴い第1、第3土曜日も8時半から17時まで学童保育を開所することに伴う人件費を父母負担とし、保育料の値上げを定めるものであり、新たな市民負担の押しつけで許せるものではないという立場を表明します。 5日制の実施で、働く親の不安は、子供たちが安心して過ごせる場の確保であり、土曜開所はそうした保護者の不安にこたえるもので評価できるものですが、月曜日から金曜日までの利用者と土曜日までの利用者に月額2,000円も保育料に差をつけることは、国の制度によって保育日数をふやさざるを得なくなったこの事態を安易に利用者への負担で対応することであり、行政として学校5日制に伴う子供たちの居場所づくり等の真剣な議論もなく、場当たり的対応としか言いようがありません。この差額の利用者負担の根拠となっている学童保育における人件費は、父母と行政の折半という約束は、全国的にもまだまだ学童保育所が設置されていない時期に、八千代市が先進的に公設公営でスタートさせる際のものであり、既に98年には学童保育は法制化され、不十分であっても国の補助がついている事業です。前提が大きく変わっています。また、法的責任のある事業となっています。 このことは、県内他市で5日制に伴う土曜日開所に当たり、本市のように保育料に差をつける自治体がほかに1つもないことを見ても明らかです。本市が学童保育では全国の先進であり、その保育内容も充実させてきた、その誇りを持ってさらなる発展をさせることこそ八千代らしさにつながると考えます。また、本市には児童福祉法に基づく児童館が1つもなく、今ある社会的資源として学齢期の子供たちの居場所として土曜日には地域に開放することも検討する時期ではないでしょうか。学校5日制に伴う子供たちの居場所づくりをもっと全庁挙げて見直し、必要な予算もつけ、子供たちの健やかな成長のための場を確保すること、これこそ今自治体が本気でやらなければならない課題ではないでしょうか。 今回の条例では、こうした広い視野が欠落しており、時代の要請にもこたえきれていない。また、国に対してもさらなる学童保育への支援を求めることが自治体としても必要だと考えます。このことを指摘して、反対討論といたします。 ○長岡明雄議長 以上で、小林恵美子議員の討論を終わります。 以上で討論を終わります。 これより議案第24号 八千代市学童保育条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は民生常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、議案第24号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第25号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第25号 八千代市立幼稚園設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は文教経済常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第25号については、原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第26号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第26号 八千代市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は総務常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第26号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第27号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第27号 千葉県市町村総合事務組合規約の一部を改正する規約の制定に関する協議について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は総務常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第27号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第28号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第28号 議決事件の一部変更について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は文教経済常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第28号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第29号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議案第29号 財産の取得について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は文教経済常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第29号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第30号について討論を行います。 有若茂議員から討論の通告がありますので、発言を許します。 有若茂議員。          (有若 茂議員登壇、拍手) ◆有若茂議員 ある総合商社の社長が、新しく就任するに当たって会社を本当に愛するなら批判しなければならないと言ったそうです。これは非常に意味のある重要なことに感じております。したがって、この八千代市がやはりこれからも発展するためには、そうした精神が貫かれなければならないんじゃないかということを、まず討論の大前提にいたしたいと思います。そしてこの30号の住民訴訟は、勝田台の市民の方が起こされて、内容は勤勉手当に関するものでありましたが、その勤勉手当そのものの執行方法は間違っているという判決内容であったわけです。要するに、裁判の内容は原告のことを受け入れましたけれども、しかし訴訟の対象である損害という点については、被告は市に損害を与えていない、いわゆるその一つの予算が決められた範囲の中で執行方法を間違えたのであって、具体的に市には損害は出ていないということで、これは原告が敗訴になっているということです。 そこで、この原告側は御自分ですべておやりになったわけですけれども、被告側は3人の弁護士をつけられて、そして431万1,000円の基準に対して385万3,500円という弁護士費用がかかったので市で負担していただきたい。また市で負担しましょうというのがこの議案になっているわけです。そして大事なことは、いわゆるかかった費用の範囲の中で議会が承認すれば払っていいということですから、その内容を先ほど申しましたように、訴訟そのものの内容については原告の方が正しいと言われて、しかし実害がないから敗訴ということですから、その内容からいきますと、私は全額を被告に対して税金で払うことはないんじゃないかと。特に大事なことは、そうした一般の市民の方々が税金をむだに使われているんじゃないか。もしむだに使われているんならば、市に戻しなさい。原告者側が自分に返せというような損害賠償ではなくて、市民の立場で、もし被告が間違いという判決が出たら、市へその分をお返ししなさいという内容になっていることから考えましても、単に形式的な勝訴、敗訴だけで、その全額を認めるのはいかがなものかということで、私は議案第30号に対して反対いたしたいと思います。 ○長岡明雄議長 以上で、有若茂議員の討論を終わります。 次に、紺野義聖議員から討論の通告がありますので発言を許します。 紺野義聖議員。          (紺野義聖議員登壇、拍手) ◆紺野義聖議員 私は、議案第30号及び議案第31号、住民訴訟に係る弁護士報酬の負担について、この2議案は同種の議案でありますので、一括して委員長の報告に賛成の立場から討論をいたしたいと思います。 議案第30号及び議案第31号に関する訴訟は、住民訴訟のうち4号訴訟と言われるものであり、この訴訟において被告が勝訴した場合には、地方自治法第242条の2第8項の規定に基づいて、そのかかった弁護士費用のうち相当な額を普通地方公共団体において負担できるものとされております。このことは、負担する額が相当な額として社会通念上も適当な額と言えるかどうかが、本議会において審議の対象となっているものと思います。 社会通念上適当な額と言える相当な額とは、日本弁護士連合会の報酬基準があり、その報酬基準に基づいて算出した報酬額は、議案第30号の事件にあっては431万1,468円であり、議案第31号の事件にあっては613万7,041円となっております。そして議案第30号の事件処理に市長個人が弁護士3名に支払った金額は385万3,500円であります。 また、議案第31号の事件処理に市長個人が弁護士2名に支払った金額は189万円であります。これらの金額は、日本弁護士連合会の報酬基準と比較しても相当な額として社会通念上適当な額であると考えます。 以上のことから、私は議案第30号及び第31号につきましては、住民訴訟に係る弁護士費用の負担については委員長報告に賛成の立場を表明するものであります。 ○長岡明雄議長 以上で紺野義聖議員の討論を終わります。 以上で討論を終わります。 これより議案第30号 住民訴訟に係る弁護士報酬の負担について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は総務常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、議案第30号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 議案第31号について討論を行います。 先ほど紺野義聖議員の討論がありましたが、他に通告がありませんので討論なしと認めます。 これより議案第31号 住民訴訟に係る弁護士報酬の負担について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は総務常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、議案第31号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 発議案第1号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより発議案第1号 八千代市不法投棄防止条例の制定について採決を行います。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は文教経済常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、発議案第1号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 次に、請願・陳情について討論、採決を行います。 請願第1号について討論を行います。 小林恵美子議員から討論の通告がありますので、発言を許します。 小林恵美子議員。          (小林恵美子議員登壇、拍手) ◆小林恵美子議員 請願第1号 大和田第3学童保育所存続に関する件について、委員長報告の不採択に反対の立場、即ち採択を求める立場で討論を行います。 委員会審議の中では、請願項目の中の公設公営が間違いであり、間違った表現があるので願意は妥当だが不採択という結果になりました。 しかし、千葉保育センターが各自治体の担当者から直接アンケートを取り集計したものが千葉の保育運動資料集としてまとめられております。ここでは、八千代市は公設公営、一部社協委託と明確に書かれています。ということは、この請願項目が不採択に当たる決定的な間違いではないということをまず申し上げたいと思います。 これを前提とすれば、本議会で採択できるものであると考えます。その根拠は、ここに大和田第3学童保育所に通う子供たちから大澤市長にあてた手紙がありますので、子供たちの生の声を紹介します。だれもが否定できない当然の要求であると御理解いただけると思います。「市長さんへ、僕は広い校庭で遊ぶのが好きです。僕は家から40分かかります。遠い学童に行くのは大変です。僕のお父さん、お母さんは夜遅く帰って来るのでお迎えは来てくれません。だから一人で帰んなきゃいけません。1時間10分かかるので、学童についたらすぐ帰らなきゃいけないので、友達とは少ししか遊べないのでつまんないです。遠くの学童ではなくって、学校の中の学童をつくってください。お願いします。どうかお願いします。」もう1人、「市長さんへ、僕は学童が大好きです。ドッチボール大会が楽しみだったです。将棋もおもしろいです。校庭でみんなと思い切り遊べます。だから学童は楽しいです。でも遠い学童は行きたくないです。危ないから行きたくない。いっぱい遊べる今の学童がいいです。」と書かれています。ほかにもたくさんありますけれども、この声とともに4,735名の署名の重みを受けとめたいと思います。 また、これまで東葉線が開通しても萱田小学校区に学童保育所がなく、40分から45分もかけ大和田学童に通っていた子供たちがいました。余りに遠くて学童保育への入所をあきらめた方もいたほどです。ようやくゆりのき学童ができても、数年でまた足らなくなり、地域を分けて大和田学童にまた通う。そうしてようやくゆりのき第2学童の建設が決まりました。市は人口増政策を推し進め、住宅はどんどん建設され、児童がふえても十分な環境整備が整わず、その犠牲はいつも子供たちです。これ以上子供たちに不安を与え、交通事故等の危険にさらし、十分な放課後活動の保障ができない場当たり的な対応はすべきではありません。21世紀の担い手である子供たちの切実な願いをしっかりと受けとめ、子供たちに信頼される市議会となるべく、全会一致での採択を強く願い討論といたします。 ○長岡明雄議長 以上で小林恵美子議員の討論を終わります。 次に、有若茂議員から討論の通告がありますので発言を許します。 有若茂議員。          (有若 茂議員登壇、拍手) ◆有若茂議員 議員の皆さん、ちょっと誤解があったようなふうにも思いますので、ぜひ、今これから申し上げることで採決に表明をしていただきたいなと思って一生懸命討論させてもらいたいと思うんですけれども、その誤解というのは、今も出ておりましたように、委員会から帰って私どもの会派で、八千代市の公設民営、一部委託ということで、文言上問題があったということでうまく進まなかったと聞いて、そして担当の部署の方を会派に呼びまして勉強会をやりました。そうしますと、国では公設、公営と八千代市のように社会福祉協議会に委託してやっているのは、公設公営の方へ分類していると。八千代では公設民営、一部委託と表現しているんだと、こういうようなややこしいことであったわけです。 ところが、先ほど小林議員も申しましたように、千葉の保育運動資料集というのがありまして、これの八千代の報告書によりますと、八千代市の福祉協議会関係のものは、公設公営、一部社協委託と、こういうように明確に公設公営と書いてあるわけです。ですから、ぜひその辺まず最初に、委員会の議論もあったようですけれども、もし誤解であったとすれば、まずそれを解いていただいて、そして中身の御判断をお願いしたいと思います。 また、この紹介議員の横山博美議員も同じ気持ちではないかと思うんですけれども、4,735名の、この署名の重みは簡単なものではないと思うんです。ところがここでも1つの誤解があって、私どものところに、この署名の内容は他市の者が多い、県外の者が多いという説明を受けたわけです。特に宮城県とか向こうの方が多かったと。そこで私たちは未来会派としましては、すぐに署名そのものを取り寄せて点検しました。ほとんど八千代市内の者なんです。ですからどこからそうした、署名は簡単なようであっても、やられる方はなかなか大変なことだと思います。ですから、そういう中でこの4,735名の方たちが一つの子供たちの将来を考えて、そしてお金は127億もかかるわけではありませんから、とにかく何か工夫をしてでも遠くの学童は、冬は夕方暗くもなるし、道は必ずしも歩道が全部整備されていないということで、やはり子供たちの近くに社協の委託の形で公設公営、一部社協委託の形で工夫をしてやっていただきたい。かように思って横山議員とともに皆さんに訴えてこの討論を終わります。 ○長岡明雄議長 以上で有若茂議員の討論を終わります。 以上で討論を終わります。 これより請願第1号 大和田第3学童保育所存続に関する件について採決を行います。 本件に対する委員長の報告は不採択であります。 本件は民生常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、請願第1号については不採択と決定されました。            -------------- ○長岡明雄議長 陳情第1号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより陳情第1号 国民健康保険料の値上げを招く大学病院の誘致の中止に関する件について採決を行います。 本件に対する委員長の報告は不採択であります。 本件は民生常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、陳情第1号については不採択と決定しました。            -------------- ○長岡明雄議長 陳情第2号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより陳情第2号 八千代台駅前広場の開放に関する件について採決を行います。 本件に対する委員長の報告は不採択であります。 本件は建設常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、陳情第2号については不採択と決定しました。            -------------- ○長岡明雄議長 陳情第3号について討論を行います。 通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより陳情第3号 葬儀場建設に対する規制を求める件について採決を行います。 まず、陳情第3号のうち1について採決を行います。 本件に対する委員長の報告は継続審査であります。 本件は建設常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、陳情第3号のうち1については継続審査と決定されました。 次に、陳情第3号のうち2について採決を行います。 本件に対する委員長の報告は採択であります。 本件は建設常任委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、陳情第3号のうち2については採択と決定されました。 ----------------------------------- △議事日程追加・議案上程(議案第32号から議案第34号) ○長岡明雄議長 申し上げます。 本日、市長から議案の追加送付がありました。 お諮りします。 議案第32号 助役の選任について、議案第33号 収入役の選任について及び議案第34号 固定資産評価員の選任についてをこの際日程に追加し、議題としたいと思いますが、これに御異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
    ○長岡明雄議長 御異議なしと認めます。 したがって、議案第32号から議案第34号を日程に追加し、議題とすることに決定しました。 議案はお手元に配付してあります。 ○長岡明雄議長 議案第32号から議案第34号を議題とします。 申し上げます。 審議に先立ち、奥山収入役、秋山水道事業管理者から退席の申し出がありましたので、これを許します。          〔奥山 智収入役、秋山幸夫水道事業管理者退場〕 ○長岡明雄議長 市長から提案理由の説明を求めます。 大澤一治市長。          (大澤一治市長登壇) ◎大澤一治市長 2月26日、今定例会を開会以来、御提案申し上げました案件等につきまして、慎重審議をいただき、またただいまは、提案いたしておりました議案につきまして御議決を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、本日追加提案させていただきました案件につきまして、その概要を御説明申し上げます。 まず、議案第32号 助役の選任につきましては、松村護助役が平成14年3月31日付をもちまして任期満了により退職いたすことに伴い、後任として現在収入役の奥山智氏を選任いたしたいとするものでございます。 奥山智氏は、昭和47年4月1日に八千代市役所に奉職いたしましてから、広報課長、企画課長、企画部長、水道事業管理者等を歴任され、平成11年7月1日から収入役として公金の管理を初めとして、その職務を的確に遂行され今日に至っております。 21世紀は、少子・高齢化、高度情報化時代の到来、また環境問題への関心の高まり、さらには地方分権のさらなる推進といった新たな潮流による時代の大きな転換期にあって、変革の時代を的確にとらえ、社会情勢の変化に柔軟かつ弾力的に対応できる執務体制の構築に当たり、常に研さんを重ね、私とともにたゆまず邁進してくれるものと考えております。 これからの八千代市の行財政運営に、私のよき補佐役といたしまして、適任者であると考えておりますので、議員各位の御賛同をいただき、よろしく御同意を賜りますようお願い申し上げる次第でございます。 なお、松村護助役には、平成10年4月1日から4カ年にわたり私の補佐役として非常に厳しい財政状況にあって、財政健全化計画に取り組み、行財政改革を継続的に実施し、これを克服して質の高い自治体の推進に向け尽力されました。 私といたしましては、慰留に努めたものの、退職の意思が固く、申し出を受理いたしたものでございます。 4月からは公務から離れることになりますが、今後とも健康に留意され、第二のふるさとであります八千代市をどうぞお忘れにならないで、時折は顔を見せていただきたい、このように思う次第でございます。 そして末永く御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げまして御礼のごあいさつとさせていただきます。 次に、議案第33号 収入役の選任につきましては、奥山智収入役が平成14年3月31日付をもって退職することに伴い、後任として現在水道事業管理者の秋山幸夫氏を選任いたしたいとするものでございます。 秋山幸夫氏は、昭和36年9月1日に八千代町役場に奉職いたしましてから、収税課長、都市計画課長、都市整備部長、福祉部長、総務部長等を歴任いたしました。現在水道事業管理者として水道事業の経営健全化に尽力されたことは御承知のとおりでございます。 私はこのようなことから、行政経験の豊富な、そして水道事業管理者として企業会計に精通した秋山幸夫氏は、ペイオフ解禁に向けても十分手腕が発揮でき、収入役として適任であると考えておりますので、議員各位の御賛同をいただき、よろしく御同意賜りますようお願い申し上げる次第でございます。 次に、議案第34号 固定資産評価員の選任につきましては、平成14年3月31日付による固定資産評価員松村護氏の退職に伴い、後任として奥山智氏を選任いたしたく地方税法第404条第2項の規定により議会の同意を賜りたいとするものでございます。 以上、議案3案件について御説明申し上げましたが、議員各位の御賛同を得まして、本年4月1日に任命いたしたいと考えておりますので、よろしく御同意のほどお願い申し上げる次第でございます。 以上、御提案いたしました案件につきまして御説明申し上げましたが、引き続き諸般の行政報告について申し上げます。 昨年から進めておりましたダイオキシン類健康影響調査が終了いたしましたので御報告申し上げます。 調査結果につきましては、調査協力者の血液中のダイオキシン類濃度の平均値は、国内で環境省等が実施した調査結果のダイオキシン類濃度の平均値の範囲内であり、かつ低値でありました。また、年齢、発生源からの距離及び生活状況関連調査と血液中のダイオキシン類濃度との関連性では、年齢との関係で、年を重ねることにより濃度が高くなる傾向が見られた以外は、濃度との関連性は認められませんでした。 このような調査結果を踏まえ、去る3月15日に開催された専門委員会におきまして、委員の皆様に御検討をいただいた結果、今回の調査結果から判断して、健康に影響を及ぼすレベルとは言えず、現時点でさらに健康影響調査について追及する必要性はないものとの判断をいただきました。調査に御協力をいただきました八千代市及び佐倉市の市民の方々に御礼を申し上げますとともに、今月の末には調査結果を御報告をさせていただき、また市民の皆様には広報紙にてお知らせをいたしたいと考えております。 なお、この調査にあわせて進めておりました清掃センター職員の調査につきましても、市民の方々と同様の平均値の範囲内でありましたことをあわせて御報告させていただきます。 以上、追加提案申し上げました案件の説明と、諸般の行政報告について申し上げましたが、慎重審議の上、御同意を賜りますようお願い申し上げまして提案理由の説明とさせていただきます。 ○長岡明雄議長 以上で市長の提案理由の説明を終わります。 お諮りします。 ただいま議題となっております議案第32号から議案第34号については、委員会付託を省略し、本会議において審議することに御異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○長岡明雄議長 御異議なしと認め、そのように決定します。 これより議案第32号 助役の選任について採決を行います。 本案は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、議案第32号については原案のとおり同意されました。            -------------- ○長岡明雄議長 これより議案第33号 収入役の選任について採決を行います。 本案は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第33号については原案のとおり同意されました。            -------------- ○長岡明雄議長 これより議案第34号 固定資産評価員選任について採決を行います。 本案は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、議案第34号については原案のとおり同意されました。          〔奥山 智収入役、秋山幸夫水道事業管理者入場〕            -------------- ○長岡明雄議長 ただいま助役並びに固定資産評価員に同意されました奥山智氏から発言を求められておりますので、これを許します。          (奥山 智収入役登壇) ◎奥山智収入役 ただいまは、私の次期助役選任につきまして御同意を賜りまことにありがとうございました。 現下の厳しい経済、社会情勢の中で、総合医療センター病院の誘致問題、また最終処分場の改修問題等、幾多課題が山積する中で、市長を補佐する、その立場の重さを考えますと、身の引き締まる思いでございます。 この上は、誠心誠意大澤市長を補佐して、八千代市のまちづくりのために微力を尽くしてまいりたいと考えております。 どうか議員各位におかれましては、浅学非才の私を旧に倍して御指導、御鞭撻を賜りますようお願いを申し上げたいと思います。 簡単でございますが御礼のごあいさつとさせていただきます。 ありがとうございました。 ○長岡明雄議長 以上で奥山智氏のあいさつを終わります。 続いて、収入役に選任同意されました秋山幸夫氏から発言を求められておりますので、これを許します。          (秋山幸夫水道事業管理者登壇) ◎秋山幸夫水道事業管理者 貴重な時間をちょうだいして甚だ恐縮でございます。一言ごあいさつを述べさせていただきます。 ただいまは不肖私が次期収入役として御推挙、御同意を賜りましたことは身に余る光栄でありますと同時に、その責任の重さを思うとき、身の凍る思いのいたすところでもございます。 私はもとより浅学非才でございますけれども、17万余の八千代市民のために尽くしてまいりたいと、かように考えておりますので、引き続き御指導を賜りたいと存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ○長岡明雄議長 以上で秋山幸夫氏のあいさつを終わります。 この際、暫時休憩します。              午後4時18分休憩            --------------              午後6時21分開議 ○長岡明雄議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 ----------------------------------- △議事日程追加・発議案上程(発議案第2号から発議案第7号) ○長岡明雄議長 お諮りします。 本日、江島武志議員ほか6名から発議案第2号 八千代市議会政務調査費の交付に関する条例の一部を改正する条例の制定について、植田進議員ほか2名から発議案第3号 有事法制に反対する意見書、小林恵美子議員ほか2名から発議案第4号 障害者の介護・福祉制度の利用における親・家族負担の撤廃を求める意見書、発議案第5号 児童扶養手当の改悪に反対する意見書、有若茂議員ほか5名から発議案第6号 ゆりのき台における(仮称)萱田第二小学校建設に関する決議、紺野義聖議員ほか2名から、発議案第7号 東葉高速線沿線の児童数増加に対応する施策の充実に関する決議が提出されました。 この際、発議案第2号から発議案第7号を日程に追加し、議題とすることに御異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○長岡明雄議長 御異議なしと認めます。 したがって、この際、発議案第2号から発議案第7号を日程に追加し議題とすることに決定しました。 発議案第2号から発議案第7号を議題とします。 発議案はお手元に配付してあります。 ○長岡明雄議長 提案理由の説明は、配付の印刷物に記載してありますので、これにより御了承願います。            -------------- ○長岡明雄議長 次に、発議案第2号から発議案第7号について質疑を行います。 質疑は通告を省略し、直ちにに質疑を行います。 質疑ありませんか。--質疑なしと認めます。 以上で質疑を終わります。            -------------- ○長岡明雄議長 次に、討論、採決を行います。 なお、討論は通告を省略します。 発議案第2号について討論を行います。 討論ありませんか。--討論なしと認めます。 以上で討論を終わります。 これより採決を行います。 発議案第2号 八千代市議会政務調査費の交付に関する条例の一部を改正する条例の制定について、原案に賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立全員であります。 したがって、発議案第2号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 発議案第3号について討論を行います。 討論ありませんか。--討論なしと認めます。 以上で討論を終わります。 これより採決を行います。 発議案第3号 有事法制に反対する意見書について、原案に賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立少数であります。 したがって、発議案第3号については否決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 発議案第4号について討論を行います。 討論ありませんか。--討論なしと認めます。 以上で討論を終わります。 これより採決を行います。 発議案第4号 障害者の介護・福祉制度の利用における親・家族負担の撤廃を求める意見書について、原案に賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立少数であります。 したがって、発議案第4号については否決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 発議案第5号について討論を行います。 討論ありませんか。--討論なしと認めます。 以上で討論を終わります。 これより採決を行います。 発議案第5号 児童扶養手当の改悪に反対する意見書について、原案に賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立少数であります。 したがって、発議案第5号については否決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 発議案第6号について討論を行います。 討論ありませんか。 小田口晃啓議員。          (小田口晃啓議員登壇、拍手) ◆小田口晃啓議員 発議案第6号について討論を行いたいと思います。 私は、通学区域の審議会の委員という立場を踏まえて、教育行政の根幹にかかわる問題ということで、この発議案に賛成の立場から討論を行いたいと思います。 通学区の設定の原則というのが通学区域審議会では決められています。大要5点に集約をされていますが、まず第1は学校適正規模を維持するというのが原則の第1点でうたわれています。2つ目が通学距離及び安全性の確保ということで、小学校の場合は通学区の距離というのは4キロメートル以内、中学校の場合でも6キロメートル以内というのが2つ目の原則であります。 3つ目にうたわれているのが、学区の境界決定ということで、河川とか鉄道あるいは主要道路で分けるということ。また行政区画あるいは自治会や町内会の範囲なども考慮するということ。3つ目には、地域特有の歴史的な実態も踏まえて学区の境界というのは検討するという原則がうたわれています。 4つ目には、長期的、将来の変貌を予想し、それに対応し得る計画を配慮しなければいけないというのが4つ目の原則です。 そして最後に5点目として、小学校と中学校との関係、これも考慮に入れて考えなければいけないという、この5つの原則が通学区域審議会で言われている5つの原則となっています。 そして、その後に続く基本方針というのがつくられていますけれども、何よりも八千代市の将来のまちづくりを展望して、これからの教育としてゆとりの中で生きる力をはぐくみ豊かな心を耕すため教育環境の整備を目指すんだというのが基本方針としてうたわれています。 そこでまず第1の学校の適正規模を維持するという問題ですが、適正規模とはどの程度のものを示すかというのが通学区域の審議会の中でも議論をされてきました。適正規模というのは、学校教育法の施行規則で、小学校では2ないし3クラス。これでいきますと仮に3学級として35人教室の場合、105人ということになりますし、それが6学年といいますと合計で630人ということになります。仮に2学級ということになると、35人学級、70人で6年生ですから420人。つまり、今通学区域審議会で議論されている新木戸小学校の通学区をどうするかという議論の中でも、学校の適正規模というのは、大体400人から600人、多くても720人ぐらい。これが学校では適正規模だということが繰り返し繰り返し議論をされて確認をされてきた。そして今、新木戸小の通学区域の見直しの議論の中で強調されてきたのは、行政の都合で通学区域を変えるのか、それとも子供によりよい教育行政を行う上で分けるのかという基本的な問題が前段の段階で時間をとって議論されました。 そこで強調された問題というのは、過密校ではいい教育ができない。よりよい教育をしていく上で少人数学級や適正規模700人前後の学校にしていくということが何よりも大事なんだという基本論が、地元の説明会、地元の町会、自治会長さんに対する説明会、あるいは地元の父母にも教育委員会みずからが原則として訴え続けてきたことです。新木戸小学校を例にとりますと、これは今度出された発議案の中でうたわれている萱田小学校の場合とも共通するわけですけれども、体育館あるいはプール、そして今強調されているコンピュータ、こういうものが1,000人近い学校になっていくと週1回使えるかどうかという大問題を抱えているんだと。ましてや平成14年4月、学校5日制、これが実施をされていくと、30クラスを超えるような状況になってくると、音楽室も含めて授業に支障を来しているというのが学校現場の校長先生の意見でもありました。 今、新木戸小学校は平成13年5月1日現在で27学級、1,012人、そして将来18年には34クラス、1,242人になるという予想を立てています。しかし萱田小学校はそれに輪をかけて過密校になるということが明らかにされました。平成18年には1,300人を超える児童の過密学校になっていくということが既に教育委員会の試算でも明らかにされているわけです。しかもこの通学区域審議会の中で学校の校長先生が強調している問題は、これから始まる総合学習というのは、これまでの授業と違ってグループ学習をやったり、2つないし3つの教室をつぶして一緒にグループ学習を展開したり、そういうケースがふえてくるから、ゆとりがある、そういう学級構成でなければ新しい教育を推進する上で大きな障害になっていく。これは当時の、現在でもそうですけれども、新木戸小学校の校長先生が通学区域審議会の中で強調されている意見でもあります。 こういう観点から見た場合に、今度萱田小学校の用地を取得せずに、当面増築によって過密校を招くような事態というのは、これは八千代の教育行政の基本にかかわる問題ですし、新木戸小学校の分離という、今私たちが通学区域審議会の中で議論をしている問題とも全く相反する状況だと言わなければいけないというふうに思うんです。平成18年の4年後には37学級、1,383人になろうとしている。つまり、教育委員会が目指す適正規模の700人という数からいえば、約倍の数字になってしまうことが明らかになっているわけですから、これは増築で対応するという問題では根本的な解決にはならないということが明らかではないかというふうに思います。 ただ先日開かれた地元の説明会では、勝田台小学校が過去44学級あったとか、1,800人を超える児童がここで勉強して何の支障もなかったとかというような説明が行われたようですが、これは過去のケースと今の教育のあり方を根本的に理解していない発言だと言わなければいけないと思うんです。先ほど言ったように、これから始まる総合学習だとかグループ学習というのは当時はありませんでした。コンピュータ教育というのも昭和30年代、40年代の人口急増時代にはありませんでした。これから新しく始まる本当の総合学習とコンピュータ教育やグループにそれぞれ編成して2つ、3つの教室を使いながら、グループごとに学習をしていく新しい教育形態には、どうしても1,383人という小学校は対応できないということは明らかではありませんか。 私は、しかもこれまで学校建設用地として計画をされていた土地が、突如としてこれを変更する、そしてまた増築によってそれに対応する、そしてそのことが教育効果に影響を及ぼさないという見解は、これまで議論してきた通学区域審議会の新木戸小学校分離校に対する教育委員会の見解とも全く相反する状況だと言わなければいけないと思うんです。市長がどういう話をされたかわかりませんが、教育長はこういう提案を無条件にのんだんでしょうか。私はそのことも本当に残念だと言わざるを得ません。 そういった意味で、発議案第6号に盛られている小学校用地をきちんと取得して、700人程度の適正規模の学校を設立をしていくという本来のあり方に戻すことが、この問題を根本的に解決する最大の重要な問題だということを強調して、この発議案第6号が採択をされることを願って討論にかえたいと思います。 以上です。 ○長岡明雄議長 以上で小田口晃啓議員の討論を終わります。 他に討論ありませんか。 浜寿道議員。          (浜 寿道議員登壇、拍手) ◆浜寿道議員 私は、発議案第6号について賛成の立場で討論をさせていただきたいと思います。 先日、私は阿蘇小学校の卒業式に行ってまいりました。たまたまそのときに小野沢教育委員長も御一緒されていましたけれども、私の子供もみんなお世話になったんですけれども、6学年全部で130人前後なんです。したがいまして、その卒業式の風景というのは、それぞれがみんな思い出を名前で呼び合うんです。6年生に対して1年生の子が何々お兄ちゃんは春にこんなことしてくれたね。4年のときにはこういうことで助けてくれてありがとうとかって、非常に感動的な卒業式でございましたね。 そこで、ゆりのきにおける萱田小の現状が、今阿蘇小と比べますと何倍もの児童数を擁しているわけです。そういうことは、都市計画のあり方からして十分予想できているはずなんです。そしてそのための用地も公団にお願いして、安く譲ってくれやと、こういうふうなお話もありまして、公団側から言わせれば譲ってくれと言うんだから早く何とかしてくれよと、こういうふうなことなんだと思うんだけど、そういう状況の中にあって、これから増築だけでそのことを処理しようということはまことにもって教育環境が悪化していると。そして悪化することが、結局私たちはこれから萱田小に通う子供たちに、私たちの将来を担うんですよ。そういう状況下にあって、これを単に増築だけで片づけるということは、とても納得が私はいきません。 そして私たちはよく権利と義務という--選挙権がある。これは選挙できる権利ですね。しかし選挙権は2倍を超えると違憲だとか何とかというのはよく騒がれています。教育は義務なんだ。義務ということは等しくサービスを行わなきゃならないんだ。阿蘇小の子供は非常に恵まれて、萱田小が劣悪な教育環境で受けなければならないということは、義務の状態ではあってはならない世界なんです。それを21日に、公団にもういいよというふうな文書を提出して、それから地元説明して、22日ですよ。それから我々議員に25日に説明された。まことにもって事後説明で、もうどうしようもない。しかしそういったスタンスは、私たち議員がなめられているんじゃないか、私たち市民が本当になめられているんじゃないかということを私は本当に感じるんです。だからよりよい教育環境を本当に私たちの未来のためにも、子供たちにも私はぜひとも必要だと思うので、この発議案第6号については、議員の皆様方の賛同をよろしくお願いいたしまして討論とさせていただきます。 ○長岡明雄議長 以上で浜寿道議員の討論を終わります。 他に討論ありませんか。--討論なしと認めます。 以上で討論を終わります。 これより採決を行います。 発議案第6号 ゆりのき台における(仮称)萱田第二小学校建設に関する決議について、原案に賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、発議案第6号については原案のとおり可決されました。            -------------- ○長岡明雄議長 発議案第7号について討論を行います。 討論ありませんか。--討論なしと認めます。 以上で討論を終わります。 これより採決を行います。 発議案第7号 東葉高速線沿線の児童数増加に対応する施策の充実に関する決議について、原案に賛成の議員の起立を求めます。          (賛成者起立) ○長岡明雄議長 起立多数であります。 したがって、発議案第7号については原案のとおり可決されました。 ----------------------------------- △議長の報告 ○長岡明雄議長 次に、市長から環境審議会、緑化審議会、廃棄物減量等推進審議会、スポーツ振興審議会委員の任期が満了することから、委員の推薦依頼がなされております。 議長において環境審議会委員に、木村利昭議員、西村幸吉議員、山本陽亮議員。緑化審議会委員に、江野沢隆之議員、浜寿道議員、茂呂利男議員。廃棄物減量等推進審議会委員に、坂本安議員、私、長岡。スポーツ振興審議会委員に紺野義聖議員、武田哲三議員をそれぞれ推薦します。 以上報告のとおり御了承願います。            -------------- ○長岡明雄議長 次に、松村助役から発言を求められておりますので、これを許します。 松村護助役。           (松村 護助役登壇) ◎松村護助役 議長のお許しをいただきまして、また議員の皆様方にはお疲れのところ大変恐縮に存じますが、一言お礼の言葉を述べさせていただきたいと思います。 平成10年4月に大澤市長さんの補佐役として就任いたしまして、この3月末で4年の任期となります。今まで議員の皆様方初め市民の皆様方に温かい御指導を賜り、まことにありがとうございました。 また、大澤市長さん初め執行部の方々には、温かい御指導と御協力をいただきまして、まことにありがとうございました。高い席からではございますけれども、厚く御礼申し上げます。 私は、昭和42年8月から八千代市に奉職以来、市の発展と市民福祉の向上のために、諸先輩の皆様方の御指導と御支援のもと、微力ではございましたが果たしてまいりましたことにつきまして感謝申し上げます。21世紀を迎え、人口も17万5,000人を超え、八千代市の変遷を感じております。八千代市は第3次総合計画に基づきまして諸施策を執行してまいるわけでございますが、現在市の財政は大変厳しい状況でございます。 しかし、東葉高速鉄道沿線の開発要因と総合医療センターの東京女子医科大学附属病院の進出に伴う各種の経済的波及効果が見込まれるとともに、優秀な職員と市民とのパートナーシップによりまして、この状況は打破できるものと考えております。今後市の行政水準を向上させるため、総合計画の確実な執行を期待するものであります。 最後に、八千代市のますますの発展を願い、議員の皆様、そして大澤市長さん初め執行部の皆様方の御健勝をお祈りいたしまして、簡単ではございますが、お礼の言葉とさせていただきます。 どうもありがとうございました。 ○長岡明雄議長 以上で松村助役のあいさつを終わります。            -------------- ○長岡明雄議長 以上で、今期定例会に付議されました案件の審議はすべて終了しました。 ----------------------------------- △閉会 ○長岡明雄議長 以上で、平成14年八千代市議会第1回定例会を閉会します。 大変長い間、慎重審議をいただきまして、まことにありがとうございました。          平成14年3月22日午後6時47分閉会 -----------------------------------    本日の会議に付した事件1.議長の報告1.総括審議1.議事日程追加・議案上程(議案第32号から議案第34号)1.議事日程追加・発議案上程(発議案第2号から発議案第7号)1.議長の報告 地方自治法第123条第2項の規定により、署名する。     八千代市議会議長    長岡明雄     八千代市議会副議長   田久保 良    会議録署名議員     八千代市議会議員    木村利昭     八千代市議会議員    秋葉就一...